2011年04月20日

県民劇団

先日、プレゼンテーションを経て、今年も県民劇団をやることになりました。
公演予定日は10月14日(金)、15日(土)。
昨年は全くの手探りだったことを考えると、今年は余裕があるはず。
しかし、余裕があるので、前回やらなかったこともやろうとしています。
昨年とはまた違った味を出そうと思いますので、皆さん観に来て下さい。


さて、今週末から一人芝居の旅も再開します。
いくつか交渉中ですが、随時
http://takajo.eshizuoka.jp
へ情報を上げていきます。
今回は市外、県外もいくつかあります。

交渉中のあるお店の方から
「今だからこそ、原発の話をもう一度観たいな。今なら感じ方が全然違うはずだから」
と言われました。
また、別のお店の方からは
「某県有劇団がうちの店で企画を出来ないかと画策しているらしい。でも、うちで演劇関係の企画やるなら、まず佐藤さんにやってもらいたいので先にやってくれない?」
と声をかけてもらいました。
どちらも、過去に私の一人芝居を観ている方々です。今までの地道な活動の成果でしょうか。

こういう方々に支えられて私たちは活動できているんだなぁ、と改めて感謝の日々です。  


Posted by 伽藍座長 at 15:24Comments(0)日記

2011年04月10日

これからの予定

*「伽藍座長一人芝居の旅」春のツアー
・日時:4月23日(土)20時~
 会場:バール・ビスク(静岡市葵区鷹匠3-10-2志村ビル1階)
 チケット:投げ銭
 自粛の風が吹く今だからこそ、いつもと同じように社会派な一人芝居を。

・日時:4月25日(月)13時半~
 会場:十五夜月まんげつ(静岡市葵区遠藤新田300-83)
 チケット:800円(1ドリンク付き)
 問い合わせ:054-296-1458(まんげつ)
 市内遠藤新田のギャラリーで上演予定です。会場が狭く席数が限られますので、観劇希望の方はお問い合わせください。


*「伽藍座長の演劇ワークショップ」
2月の演劇カタログ時にやったワークショップが好評だったため、継続です。無料です。
・日時:4月24日(日)13:00~16:00
 会場:静岡市民文化会館B展示室
・日時:5月24日(火)18:30~21:00
 会場:静岡市民文化会館リハーサル室
・日時:6月24日(金)18:30~21:00
 会場:静岡市民文化会館B展示室

*「声についての講座」
・日時:5月13日(金)14時~
      14日(土)14時~
 会場:ちいさいおうちギャラリーHikari Art Garden
 参加費:1000円
 「声の出る仕組み」「楽な声の出し方」などを参加者自身の身体で確認しながら進める体験型講座です。

その他、今年の春ツアーは静岡市外へいろいろと出歩いていきます。(県外も予定)
情報は随時
http://takajo.eshizuoka.jp/
に挙げていきます。よろしく。  


Posted by 伽藍座長 at 02:54Comments(0)告知

2011年04月04日

先日の磐田の公演にて

3月末の磐田での公演は、昨年9月に日本平で上演した「こだまがきこえる杜」の脚本を、高校生によって再演したものでした。
高校生たちもみんな9月の公演を観ていたので、それをイメージしながら自分たちなりの舞台を作っていったわけです。しかし本番2週間前に震災が起きました。稽古は一時中断しましたが、公演は予定通り行うことで進めていきました。震災後の稽古では、今この芝居をやる意味をもう一度見つめなおさなければいけない気がしていました。作品を手直しするわけではありません。上演する時の心構えというんでしょうか、どんな気持ちを伝えようとしたいのか。
みんなに震災の話をしながら上演の意味を話したりしました。でも実は自分に対して一番問いかけていたんだと思います。自分が演劇をする意味とかを。
震災後の稽古を見ながら、自分の書いたセリフがそれまでと違う感触で自分に響いてきました。

セツ「演劇は人に観せてこそ、その力を発揮する。」「愛は国境を越えるのよ!」

タケ「こういう時だからこそ、お祭りなのよ。」

トロ「我々は、安心安全な生活を手に入れようとしている。これは正しいだろ?」「我々が豊かになるために必要であるとすれば、神様だってわかってくれるはず。」

堀田「私たちのするべき事は?」
ミヤシロ「この先きっと、あなた方にしていただかなければいけない事ができます。その時、我々と我々の子孫をお守りください。」

恩田原「我々の求めてきた『豊かな生活』とは一体何なのでしょうか?」


お客さんのアンケートにも「この時期だからこそ、考えさせられる芝居だった」という感想が思った以上にありました。
この時期だからこそ、やってよかった芝居。
そう思えるようになりました。



あ、一箇所だけ震災後に加えたセリフがありました。
古代人が山火事で逃げて行くシーン。お互いに励ましあいながら逃げるセリフは高校生たちにアドリブでしてもらいましたが、一人だけ去り際に「がんばろう!ニッボン!」と叫ばせました。高校球児と同じように。それは言いたかったので狙いました。
この時客席と舞台が一体になっていたように客席の後ろからは感じました。贔屓目かもしれませんが・・・  


Posted by 伽藍座長 at 23:11Comments(0)日記

2011年04月01日

4月の予定です

先週末、磐田での公演を終え、次に向かって活動中です。
いろんなのごちゃ混ぜですが、今月の予定、公表できる範囲で。


「県民劇団出演者募集プレゼン」
日時:4月17日(日)14時~
会場:静岡芸術劇場ホワイエ
昨年に続き、今年も「県民劇団」をやることになりました。この日は新しくこの企画に参加したい人に向けてのプレゼンテーション(説明会)です。興味のある方は申し込んでください。参加はもちろん無料です。申し込み先は「SPACチケットセンター:Tel054-202-3399」


「伽藍座長一人芝居の旅」
日時:4月23日(土)20時~
会場:バール・ビスク(静岡市葵区鷹匠3-10-2志村ビル1階)
久しぶりに一人芝居の旅スタートです。お酒を呑みながら観られます。チケットは投げ銭です。「今だからこそあの作品を観たい」という声もあるので、やってみたいと思います。「あれ」を。


「伽藍座長の演劇ワークショップ」
日時:4月24日(日)13時~16時
会場:静岡市民文化会館B展示室
2月の演劇カタログ時にやったワークショップが好評だったため、継続です。とりあえず6月まで毎月「24日」にやります。無料です。4月10日13時~市民文化会館で申込み受付です。詳細決まったらまた告知します。


「伽藍座長一人芝居の旅」
日時:4月25日(月)
会場:十五夜
市内遠藤新田のギャラリーで上演予定です。こちらも詳細決まりましたら告知します。


とりあえずこんなところです。
自粛の風もありますが、まずは前に進むことだと思っていますので、よろしく。  


Posted by 伽藍座長 at 00:28Comments(0)告知