2009年09月30日
すろーらいふ
静岡で発行されてるフリーペーパー「すろーらいふ」。
今月の特集は「鷹匠」です。

その中で「伽藍博物堂」も掲載されてます。

市内のいろんなところで手に入ると思いますが、
とりあえず鷹匠あたりのお店に行けば店頭に置いてあるんじゃないだろうか?
伽藍にもありますが、留守が多いのでごめんなさい。
それから以前エキストラで出た番組が明日の深夜放映されるらしいです。
10月1日(木)深夜24:10~24:40
NHK総合「GLOCALジャポン」です。
30年ほど前の「タミヤ模型」の設計室の場面があったら、後ろの方で仕事してる人たちが静岡の役者たちです。映ってるんだろうか?
今月の特集は「鷹匠」です。
その中で「伽藍博物堂」も掲載されてます。
市内のいろんなところで手に入ると思いますが、
とりあえず鷹匠あたりのお店に行けば店頭に置いてあるんじゃないだろうか?
伽藍にもありますが、留守が多いのでごめんなさい。
それから以前エキストラで出た番組が明日の深夜放映されるらしいです。
10月1日(木)深夜24:10~24:40
NHK総合「GLOCALジャポン」です。
30年ほど前の「タミヤ模型」の設計室の場面があったら、後ろの方で仕事してる人たちが静岡の役者たちです。映ってるんだろうか?
2009年09月28日
身近な演劇講座
昨日、藁科生涯学習センターで「身近な演劇講座」というのをやってきました。
電話申込みだったので、参加者がどういう方が多いのか?センターではわからない状態だったのですが
行ってみると、私より年上の方ばかり。
さらに小学生と未就学児も。
5歳~85歳までの18名で行いました。
皆さんの興味のあることを聞きながら
身体動かして、仲良くなるゲームなんかをやったり
いろんな声を出して、身体のどこに響くか確認してみたり
顔の表情をつくる体操したり
自分の感じるままに彫刻になってみたり
最後は舞台に立って、照明を浴び、謎のテーマを身体を使って表現する。
そんな三時間でした。
私も、こんなにたくさんの年上の方に「講師」として接することは初めてで
少し緊張してたんですが
皆さん素直に私の話を聞いて、恥ずかしがらず素直に身体を動かし
楽しんでいただけたようで、よかったです。
センターの方も
年齢制限をつけなかったために(私が「大丈夫ですよ」と言ってしまったので)、5歳児から年配者まで来てしまって
一緒に何が出来るんだろうか?と心配だったようですが
大丈夫だったでしょ?
子供を連れてきたお母さんがうまく子供をリードしてくれてたこと
子供も大人もすぐにお互いを受け入れあう雰囲気が出来たこと
やはり
人が集まったときに出来る空気というんでしょうか
人間がお互いをいい意味で意識しあうときに
物事はいい方に進んでいくのだろうな
と改めて感じました。
自分ひとりで出来ることなど高が知れてる
でも、自分も動き出せたら
何かは進んでいくのだ
電話申込みだったので、参加者がどういう方が多いのか?センターではわからない状態だったのですが
行ってみると、私より年上の方ばかり。
さらに小学生と未就学児も。
5歳~85歳までの18名で行いました。
皆さんの興味のあることを聞きながら
身体動かして、仲良くなるゲームなんかをやったり
いろんな声を出して、身体のどこに響くか確認してみたり
顔の表情をつくる体操したり
自分の感じるままに彫刻になってみたり
最後は舞台に立って、照明を浴び、謎のテーマを身体を使って表現する。
そんな三時間でした。
私も、こんなにたくさんの年上の方に「講師」として接することは初めてで
少し緊張してたんですが
皆さん素直に私の話を聞いて、恥ずかしがらず素直に身体を動かし
楽しんでいただけたようで、よかったです。
センターの方も
年齢制限をつけなかったために(私が「大丈夫ですよ」と言ってしまったので)、5歳児から年配者まで来てしまって
一緒に何が出来るんだろうか?と心配だったようですが
大丈夫だったでしょ?
子供を連れてきたお母さんがうまく子供をリードしてくれてたこと
子供も大人もすぐにお互いを受け入れあう雰囲気が出来たこと
やはり
人が集まったときに出来る空気というんでしょうか
人間がお互いをいい意味で意識しあうときに
物事はいい方に進んでいくのだろうな
と改めて感じました。
自分ひとりで出来ることなど高が知れてる
でも、自分も動き出せたら
何かは進んでいくのだ
2009年09月26日
2ステージ終了
こんばんは。
本日、一人芝居、約1時間半を2ステージ、でした。
1ステージ後の自分の疲れ方からして
「2ステージ目は駄目かも」
と弱気になりましたが
2ステージ目も無事テンション保ちながら出来ました。
やっぱりお客さんのお陰です。
今回は初のワンマンライヴでした。
「一人芝居だからワンマンでしょ」
ですが、今回はワンマンバス(40代以上の人は覚えてるかな?)を思い出しながら
受付、オペ、会場整理、出演
全て一人でやってみました。
そんな意味でのワンマンライヴ。
実は今年は春からいろんな事を抱え込み
正直
「姿をくらまそうか」
と思うこともあったのですが、
この時期に一人芝居を組んだ事が
結果的に良かったような気がします。
多分組んでなかったら、秋公演の台本は8月の時点で投げ出してましたし
ストフェスの交渉ごとなど、4分の3は放棄してました。
なぜか?
一人でやらなければいけない仕事ばかりを抱えると
マイナス思考に陥りやすいのです。
そればかりだと
鬱に入りやすいのです。
一人芝居も一人仕事ですが
「お客さんがいる」
これだけでプラス思考に変換できるのです。
ここ2ヶ月
「一人芝居の練習する時間があったら、台本を書け」
そう自分に言っていたので
すみません、一人芝居の練習はほとんどしていません。
体調だけは整えて
本番当日に、スイッチを入れて行きました。
本来こんなことではいけないのですが
それでも今回観ていただいた方々にはわかってもらえると思っています。
私が手を抜いて舞台に立ってはいないということを。
それがわかってもらえてるから
私は今日もプラス思考になれるのです。
今回のツアーではいろいろ学びました。
次回以降の活動にどう反映していくのか?
2ヶ月くらい経ったら少し見えてくるかもしれません。
まだまだ倒れてはいられないのです。
さて、明日は藁科生涯学習センターで
「身近な演劇教室」をやってきます。
明日もまた
新しい何かが見つかるといいがなぁ・・・
本日、一人芝居、約1時間半を2ステージ、でした。
1ステージ後の自分の疲れ方からして
「2ステージ目は駄目かも」
と弱気になりましたが
2ステージ目も無事テンション保ちながら出来ました。
やっぱりお客さんのお陰です。
今回は初のワンマンライヴでした。
「一人芝居だからワンマンでしょ」
ですが、今回はワンマンバス(40代以上の人は覚えてるかな?)を思い出しながら
受付、オペ、会場整理、出演
全て一人でやってみました。
そんな意味でのワンマンライヴ。
実は今年は春からいろんな事を抱え込み
正直
「姿をくらまそうか」
と思うこともあったのですが、
この時期に一人芝居を組んだ事が
結果的に良かったような気がします。
多分組んでなかったら、秋公演の台本は8月の時点で投げ出してましたし
ストフェスの交渉ごとなど、4分の3は放棄してました。
なぜか?
一人でやらなければいけない仕事ばかりを抱えると
マイナス思考に陥りやすいのです。
そればかりだと
鬱に入りやすいのです。
一人芝居も一人仕事ですが
「お客さんがいる」
これだけでプラス思考に変換できるのです。
ここ2ヶ月
「一人芝居の練習する時間があったら、台本を書け」
そう自分に言っていたので
すみません、一人芝居の練習はほとんどしていません。
体調だけは整えて
本番当日に、スイッチを入れて行きました。
本来こんなことではいけないのですが
それでも今回観ていただいた方々にはわかってもらえると思っています。
私が手を抜いて舞台に立ってはいないということを。
それがわかってもらえてるから
私は今日もプラス思考になれるのです。
今回のツアーではいろいろ学びました。
次回以降の活動にどう反映していくのか?
2ヶ月くらい経ったら少し見えてくるかもしれません。
まだまだ倒れてはいられないのです。
さて、明日は藁科生涯学習センターで
「身近な演劇教室」をやってきます。
明日もまた
新しい何かが見つかるといいがなぁ・・・
2009年09月23日
2009:A Space Odyssey
さて、一人芝居のツアーもあと2回となりました。
日時:9月26日(土)15時~&20時~
会場:「伽藍博物堂演劇実験室」(静岡市葵区鷹匠3-23-1)
http://garan-garan.com/info/map.html
チケット:1000円(フリードリンク)
ホームグラウンドである稽古場での公演です。ツアーの様子から評判の良かった作品と、「おじいちゃんポスト」を用意してのツアーファイナルな感じで上演しようと思います。今回の裏テーマは「一人でどこまで出来るのか?」。
まだ観てない人は是非。初めての人も是非。
日時:10月3日(土)20時~
会場:「スノドカフェ」(静岡市清水区上原1-7-3)
チケット:1000円(1ドリンク付き)
http://www.snowdoll.net/sndc/
前の週にファイナルなので、何やるか、考えます。
何となく「今まで一度しかやってない作品特集」みたいなのも考えてます。
日時:9月26日(土)15時~&20時~
会場:「伽藍博物堂演劇実験室」(静岡市葵区鷹匠3-23-1)
http://garan-garan.com/info/map.html
チケット:1000円(フリードリンク)
ホームグラウンドである稽古場での公演です。ツアーの様子から評判の良かった作品と、「おじいちゃんポスト」を用意してのツアーファイナルな感じで上演しようと思います。今回の裏テーマは「一人でどこまで出来るのか?」。
まだ観てない人は是非。初めての人も是非。
日時:10月3日(土)20時~
会場:「スノドカフェ」(静岡市清水区上原1-7-3)
チケット:1000円(1ドリンク付き)
http://www.snowdoll.net/sndc/
前の週にファイナルなので、何やるか、考えます。
何となく「今まで一度しかやってない作品特集」みたいなのも考えてます。
2009年09月21日
菊川の報告
行ってきました、初めての菊川。
会場はココペリ


中の写真撮り忘れた。
ほぼ満席。高校生が10名と、主婦を中心にした一般客が20名弱。
ドリンクの注文を取ってる最中に軽く自己紹介。
注文が一通り終わったころにスタート。
まずは「山梨空港」。
これは県内どこでも受けるようで、静岡県民は空港に対してうっすらと「何かちょっと間抜けだよね」と思ってるんじゃないかなあ、と改めて思ったりして。
さて、構成としてはここで歌を歌うことに。
替え歌です。のりピーの話や民主党の話を歌ってみました。
菊川は大臣経験のある自民党議員が負けてしまった地です。色あせた彼のポスターがまだ貼ってあるのに出くわしました。そんなところで「Day Dream Believer」を歌いました。変えた歌詞はここでは書きませんが、知ってる人はサビの部分を歌ってみてください。ほぼそのままですので。
三つ目は「大人の会話」。
社会派ネタでないものもやっておきたいです。というかやっておかないと自分の気持ちがすさんでいく気がするので。
最後に「日吉町原発」。
客席に電力会社の方がいました。上演中時々その人のことを気にしながら。
でも終演後「大丈夫でしたよ」との返事でした。
この構成でやっていると、終演後に「あの作品が好きだった、よかった」という感想をいただきますが、同じ会場にいるのに人によって見事なほど「好きな作品」がばらけます。
ちなみに今回は寄せられた感想の中では「歌」と「大人の会話」が人気でした。
また機会があれば、菊川へ。
上演中の写真や、観客の感想などは静岡県西部を地盤とする「Hamazo」(ブログがたくさん集まってるやつ。何て言うんでしたっけ?)にいくつか掲載されています。
会場はココペリ
中の写真撮り忘れた。
ほぼ満席。高校生が10名と、主婦を中心にした一般客が20名弱。
ドリンクの注文を取ってる最中に軽く自己紹介。
注文が一通り終わったころにスタート。
まずは「山梨空港」。
これは県内どこでも受けるようで、静岡県民は空港に対してうっすらと「何かちょっと間抜けだよね」と思ってるんじゃないかなあ、と改めて思ったりして。
さて、構成としてはここで歌を歌うことに。
替え歌です。のりピーの話や民主党の話を歌ってみました。
菊川は大臣経験のある自民党議員が負けてしまった地です。色あせた彼のポスターがまだ貼ってあるのに出くわしました。そんなところで「Day Dream Believer」を歌いました。変えた歌詞はここでは書きませんが、知ってる人はサビの部分を歌ってみてください。ほぼそのままですので。
三つ目は「大人の会話」。
社会派ネタでないものもやっておきたいです。というかやっておかないと自分の気持ちがすさんでいく気がするので。
最後に「日吉町原発」。
客席に電力会社の方がいました。上演中時々その人のことを気にしながら。
でも終演後「大丈夫でしたよ」との返事でした。
この構成でやっていると、終演後に「あの作品が好きだった、よかった」という感想をいただきますが、同じ会場にいるのに人によって見事なほど「好きな作品」がばらけます。
ちなみに今回は寄せられた感想の中では「歌」と「大人の会話」が人気でした。
また機会があれば、菊川へ。
上演中の写真や、観客の感想などは静岡県西部を地盤とする「Hamazo」(ブログがたくさん集まってるやつ。何て言うんでしたっけ?)にいくつか掲載されています。
2009年09月17日
明後日は菊川です
「2009:A Space Odyssey」
日時:9月19日(土)15時~
会場:「カフェ・ダイニングレストラン ココペリ」(菊川市加茂5269)東名菊川インター近く
http://ennavi.co.jp/kokopelli/
チケット:Tip in
ということで、今週末菊川公演です。
ところでタイトルの「2009:A Space Odyssey」は
「2001年宇宙の旅」(原題「2001:A Space Odyssey」)から頂いています。
「Space」を「宇宙」ではなく「空間」としてのスペースとしたわけです。
「Odyssey」は「叙事詩」の意味なんですが、自分のやってる作品が心情吐露の叙情詩ではなく、人間観察の叙事詩だな、と思ったから。
邦題の「宇宙の旅」も「スペースを旅する」ということで。
結構気に入ってるタイトルなので2007年から続けています。

さて、今週のニュースをみながら考えてます。
週末の菊川ではどこに「鳩山さん」を入れようかなぁ・・・
日時:9月19日(土)15時~
会場:「カフェ・ダイニングレストラン ココペリ」(菊川市加茂5269)東名菊川インター近く
http://ennavi.co.jp/kokopelli/
チケット:Tip in
ということで、今週末菊川公演です。
ところでタイトルの「2009:A Space Odyssey」は
「2001年宇宙の旅」(原題「2001:A Space Odyssey」)から頂いています。
「Space」を「宇宙」ではなく「空間」としてのスペースとしたわけです。
「Odyssey」は「叙事詩」の意味なんですが、自分のやってる作品が心情吐露の叙情詩ではなく、人間観察の叙事詩だな、と思ったから。
邦題の「宇宙の旅」も「スペースを旅する」ということで。
結構気に入ってるタイトルなので2007年から続けています。
さて、今週のニュースをみながら考えてます。
週末の菊川ではどこに「鳩山さん」を入れようかなぁ・・・
2009年09月16日
2009年09月13日
2009年09月12日
旅の途中
先日のGAJAHでの一人芝居の上演リスト。
前座的に久々の「そらみみキッチン」をしてみたが客席がやや戸惑い気味。
そこで定番の「山梨空港」。ここでちゃんとお客と近くなりました。
その勢いで「大人の会話」。
前半ラストにギターを持ち出して二曲替え歌を歌いました。のりピー他を歌った久々の「Timersのテーマ」、落選したベテラン議員を歌った「Day Dream Believer」。賞味期限はどっちも今月中か?
5分休んで。
体力勝負の「日吉町原発」。
ラストはちょっと切なく「おじいちゃんポスト」。
以上、1時間半でした。
が、その後、お客さんの中から「歌はあれで終わり?」な意見と「キヨシローみたいな歌声だった」の声に気をよくして
その後、「ヴォイス・サンプラー」の解説篇みたいな形で何曲か歌ってました。
はい。
さて、一週間後は初の菊川です。
ここは、学生時代の演劇部の後輩が住んでまして、
「子育てなどで観に行けないから、来てくれない?」
という声に答える形で実現しました。
初めは菊川にある「ちょっと面白い建物」での上演を画策していたのですが、保存運動とあいまって管理側が微妙な立場に置かれているため
「空港と原発の話はちょっと・・・」
という話になりました。
私も、地域で頑張っている方々の足を引っ張ることは本意ではないので、きちんと保存が決まったら改めてお願いしたいと思います。考えてみれば、自分は結構危ないことをしているのかもしれないなぁ、なんて・・・
そんなわけで、仕切りなおし。
演劇部の後輩は、知り合いのカフェレストランに話を持っていったら、あっさりOK。あっという間に詳細も決まり19日上演の運びとなりました。
いやぁ、持つべきものは、行動力のある後輩とチャレンジャーなカフェ。
知り合いのミュージシャンに場所説明すると
「あぁ、練さんがライヴやったとこだよね」
と結構知られてる場所でした。
う~ん練とも繋がったか。
いつも思うのですが、こうしてとりあえず先が見えなくても行動をしていると
何かに導かれるように、知り合いの輪に出くわす。
それは偶然ではないんだろうな。と。
必然なんだろうな。と。
先が見えなくても行動していると、結局自分のあるべきテリトリーに出くわす。それは全く新しい場所であるはずなのに、自分のあるべき場所のような気がしてくる。
不思議だが、そうやって知り合いが増えていってる。
GAJAHでも終演後声をかけてくれた初対面のMさんといろいろ話をしていくと、共通の知り合いばかりであった。変な話よく今まで出会わなかったなあ。と。
いや、どこかのライヴバーですれ違ってるはずだよね。きっと。
エッグ静岡でも、何年ぶりかで再会する人がいたりして。
やはりここらあたりが自分の居場所な気がしている。
でもね
やはり
すべては
先が見えなくても
「行動をする」
ということなのだと思う。
行動しなければ
自分のいるべき場所にさえ
気付かないし
出くわさない
前座的に久々の「そらみみキッチン」をしてみたが客席がやや戸惑い気味。
そこで定番の「山梨空港」。ここでちゃんとお客と近くなりました。
その勢いで「大人の会話」。
前半ラストにギターを持ち出して二曲替え歌を歌いました。のりピー他を歌った久々の「Timersのテーマ」、落選したベテラン議員を歌った「Day Dream Believer」。賞味期限はどっちも今月中か?
5分休んで。
体力勝負の「日吉町原発」。
ラストはちょっと切なく「おじいちゃんポスト」。
以上、1時間半でした。
が、その後、お客さんの中から「歌はあれで終わり?」な意見と「キヨシローみたいな歌声だった」の声に気をよくして
その後、「ヴォイス・サンプラー」の解説篇みたいな形で何曲か歌ってました。
はい。
さて、一週間後は初の菊川です。
ここは、学生時代の演劇部の後輩が住んでまして、
「子育てなどで観に行けないから、来てくれない?」
という声に答える形で実現しました。
初めは菊川にある「ちょっと面白い建物」での上演を画策していたのですが、保存運動とあいまって管理側が微妙な立場に置かれているため
「空港と原発の話はちょっと・・・」
という話になりました。
私も、地域で頑張っている方々の足を引っ張ることは本意ではないので、きちんと保存が決まったら改めてお願いしたいと思います。考えてみれば、自分は結構危ないことをしているのかもしれないなぁ、なんて・・・
そんなわけで、仕切りなおし。
演劇部の後輩は、知り合いのカフェレストランに話を持っていったら、あっさりOK。あっという間に詳細も決まり19日上演の運びとなりました。
いやぁ、持つべきものは、行動力のある後輩とチャレンジャーなカフェ。
知り合いのミュージシャンに場所説明すると
「あぁ、練さんがライヴやったとこだよね」
と結構知られてる場所でした。
う~ん練とも繋がったか。
いつも思うのですが、こうしてとりあえず先が見えなくても行動をしていると
何かに導かれるように、知り合いの輪に出くわす。
それは偶然ではないんだろうな。と。
必然なんだろうな。と。
先が見えなくても行動していると、結局自分のあるべきテリトリーに出くわす。それは全く新しい場所であるはずなのに、自分のあるべき場所のような気がしてくる。
不思議だが、そうやって知り合いが増えていってる。
GAJAHでも終演後声をかけてくれた初対面のMさんといろいろ話をしていくと、共通の知り合いばかりであった。変な話よく今まで出会わなかったなあ。と。
いや、どこかのライヴバーですれ違ってるはずだよね。きっと。
エッグ静岡でも、何年ぶりかで再会する人がいたりして。
やはりここらあたりが自分の居場所な気がしている。
でもね
やはり
すべては
先が見えなくても
「行動をする」
ということなのだと思う。
行動しなければ
自分のいるべき場所にさえ
気付かないし
出くわさない
2009年09月10日
ワークショップのお知らせ
一週間ほど前に書きました「ワークショップ」ですが、今日から申し込み受付です。
で、昼に生涯学習センターより電話があり、もうかなりな勢いで埋まりそうらしいです。
もし参加されたい方は早めに申込みしてください。

そして、そんなにみんなやりたいなら、他でもやりますんで、相談してくださいよ。
と思いましたので
相談してくださいね。
で、昼に生涯学習センターより電話があり、もうかなりな勢いで埋まりそうらしいです。
もし参加されたい方は早めに申込みしてください。
そして、そんなにみんなやりたいなら、他でもやりますんで、相談してくださいよ。
と思いましたので
相談してくださいね。
2009年09月10日
2009年09月07日
週末日記
土曜日昼
某テレビよりエキストラの依頼があり、撮影現場へ。
「30歳前後の男性4,5名」と言われてたので、年齢制限に係り私はボツ。
のはずだったのに、現場で若い会社員役4名を受け渡して帰ろうとしたら
「何であなたはラフな格好してるの?」
「いや、私40代なので」
「部下にはっぱかける上司が欲しいじゃない」
で、急遽出ることに。
あの、私ノーギャラなんですけど・・・
その後の予定が・・・
土曜日夜
前から誘われてた「モアリズム」のライヴへ、Freakyshowへ。
モアリズムは、先月まで静岡でも上映されていた鶴瓶主演の映画「ディア・ドクター」の主題歌を歌っていたグループ。
(昨年6月にお会いした時にもらったサンプルCDに主題歌入ってたっけ。)
エンターティナーってのはああいう人たちのことなんだろうな。ああいうステージをやりたいなぁ。
ふと気付くと自分の頬がゆるんでいることに気がついた。久しぶりだった。
声を上げて笑っているわけではないが、私の顔はきっと幸せそうな笑顔だったろう。
あ、このライヴを主催した「TandemJive」が18日にお店をオープンする。
行く店がまた一つ増えてしまった。
日曜日昼
前日、某国営放送のせいで行けなかったアートイベント「エッグ静岡」に行く。
にぎわっていた。限られた空間に、いろんな作品が所狭しと並んでいる。
こういう活気のあるところに行くと、自分も元気になりますわね。
この賑わいというか、パワーというか、まだまだいろんな展開が期待できそうです。
ストフェスの委員ということで主催者に紹介されました。
私たちみたいなものがうまく絡み合うと、また新たな展開ができるんだろうなぁ。これは宿題として。
日曜日夜
さて、一人芝居を上演するためライヴバー「GAJAH」へ。
懐かしい顔や、最近知り合った顔が集まる中、1時間半+おまけ、とがんばりました。
店主みほさんには「Day Dream Believer」の替え歌が好評でした。が、これは今しか面白くないから来月にはやらないんだろうな・・・
チラシに載ってる5人全員を登場させた今回。さらにリクエストで歌をたくさん歌いました。
あぁ、こんな展開もありだなぁ。LIVEだし。
かなり疲れましたが、帰ってきてこれ書いてるくらいだから、まだまだ動ける気がする。が、このくらいでまとめとくのがよいだろう。「まだまだ動ける」といって、もうちょっと無理するととたんに身体が駄目になる。そんな年代になりましたからなぁ。
健康には気をつけないと
「動けない年寄りはポストに投函」
がお国の方針ですから。 by小林源五郎
某テレビよりエキストラの依頼があり、撮影現場へ。
「30歳前後の男性4,5名」と言われてたので、年齢制限に係り私はボツ。
のはずだったのに、現場で若い会社員役4名を受け渡して帰ろうとしたら
「何であなたはラフな格好してるの?」
「いや、私40代なので」
「部下にはっぱかける上司が欲しいじゃない」
で、急遽出ることに。
あの、私ノーギャラなんですけど・・・
その後の予定が・・・
土曜日夜
前から誘われてた「モアリズム」のライヴへ、Freakyshowへ。
モアリズムは、先月まで静岡でも上映されていた鶴瓶主演の映画「ディア・ドクター」の主題歌を歌っていたグループ。
(昨年6月にお会いした時にもらったサンプルCDに主題歌入ってたっけ。)
エンターティナーってのはああいう人たちのことなんだろうな。ああいうステージをやりたいなぁ。
ふと気付くと自分の頬がゆるんでいることに気がついた。久しぶりだった。
声を上げて笑っているわけではないが、私の顔はきっと幸せそうな笑顔だったろう。
あ、このライヴを主催した「TandemJive」が18日にお店をオープンする。
行く店がまた一つ増えてしまった。
日曜日昼
前日、某国営放送のせいで行けなかったアートイベント「エッグ静岡」に行く。
にぎわっていた。限られた空間に、いろんな作品が所狭しと並んでいる。
こういう活気のあるところに行くと、自分も元気になりますわね。
この賑わいというか、パワーというか、まだまだいろんな展開が期待できそうです。
ストフェスの委員ということで主催者に紹介されました。
私たちみたいなものがうまく絡み合うと、また新たな展開ができるんだろうなぁ。これは宿題として。
日曜日夜
さて、一人芝居を上演するためライヴバー「GAJAH」へ。
懐かしい顔や、最近知り合った顔が集まる中、1時間半+おまけ、とがんばりました。
店主みほさんには「Day Dream Believer」の替え歌が好評でした。が、これは今しか面白くないから来月にはやらないんだろうな・・・
チラシに載ってる5人全員を登場させた今回。さらにリクエストで歌をたくさん歌いました。
あぁ、こんな展開もありだなぁ。LIVEだし。
かなり疲れましたが、帰ってきてこれ書いてるくらいだから、まだまだ動ける気がする。が、このくらいでまとめとくのがよいだろう。「まだまだ動ける」といって、もうちょっと無理するととたんに身体が駄目になる。そんな年代になりましたからなぁ。
健康には気をつけないと
「動けない年寄りはポストに投函」
がお国の方針ですから。 by小林源五郎
2009年09月05日
今回のツアーについて
「ツアー」って、「一人芝居の旅」のことです。
毎年のように、続けざまに一人芝居を各所でやることがあり、それを便宜上「ツアー」と呼んでいる。何かミュージシャンみたいでカッコいいし。
そう、知り合いにミュージシャンが増えてきた時「いいな、音楽は楽器があればどこでも出来て」と思ってた。それが今では「芝居は身一つで出来る」と思ってやってる。
今回のツアーは8月23日から始まっている。初っ端が「初めて観る人」ばかりだったからか、気持ちが初心に帰っている気がする。しかも、かなり余裕のある精神状態で。(本当の初めてのときはもっとあたふたしてたからな)
「身体一つあれば、芝居はどこでも出来る」
これが原点のような気がする。
もちろんいろんな芝居をする中で、「こんな舞台装置が」「照明はこうで」「音楽は・・」などなど。正直、そう思うことは多々ある。
しかし、自分の劇団の公演はこういったものがあまり「てんこ盛り」されてない。かなりシンプルな形をとっている。やっぱり私は
「人が見たい」
のだと思う。
そういうわけで、自分の手の内で「究極のシンプル」が「一人芝居」なのだと
しみじみ思いながらのツアー中である。
今週のFreakyshowでの公演
「先週のギャラリーと同じメニューで行こう」
と開演三時間前までは思ってた。
しかし、稽古場で準備運動しながらネットでニュースを拾っている間に
「やっぱり今しか出来ないものもやりたい」
と、急遽ギターを取り出したのでした。
こういう「即時性」というか「同時代性」というのか、そういう特徴も演劇にはあるわけで。
江戸時代の芝居は「ジャーナリズム」だった、というし。
今でもこんな感覚でやることがいいんじゃないだろうか。
なんて・・・
Freakyshowに観に来たラヂオ関係者が
「仕事で言えない事を代弁してもらってるみたいで」
などと言ってくれるのを聞くと
こういう表現は必要なんだな。と。
また、クレーム処理などの仕事をしてる方が(知り合いではなく、観に来てくれてた方でした)、上司と市民の間で板ばさみになっている枕崎さんを観て
「わかります!そうなんですよ!」
と、終演後、心からそう言ってたのを見ると。
こういう演劇ってありだな、そして
こういう演劇をしたいんだな、自分は
ということを改めて確認する作業に入っている気がする今回のツアーです。
http://takajo.eshizuoka.jp/
毎年のように、続けざまに一人芝居を各所でやることがあり、それを便宜上「ツアー」と呼んでいる。何かミュージシャンみたいでカッコいいし。
そう、知り合いにミュージシャンが増えてきた時「いいな、音楽は楽器があればどこでも出来て」と思ってた。それが今では「芝居は身一つで出来る」と思ってやってる。
今回のツアーは8月23日から始まっている。初っ端が「初めて観る人」ばかりだったからか、気持ちが初心に帰っている気がする。しかも、かなり余裕のある精神状態で。(本当の初めてのときはもっとあたふたしてたからな)
「身体一つあれば、芝居はどこでも出来る」
これが原点のような気がする。
もちろんいろんな芝居をする中で、「こんな舞台装置が」「照明はこうで」「音楽は・・」などなど。正直、そう思うことは多々ある。
しかし、自分の劇団の公演はこういったものがあまり「てんこ盛り」されてない。かなりシンプルな形をとっている。やっぱり私は
「人が見たい」
のだと思う。
そういうわけで、自分の手の内で「究極のシンプル」が「一人芝居」なのだと
しみじみ思いながらのツアー中である。
今週のFreakyshowでの公演
「先週のギャラリーと同じメニューで行こう」
と開演三時間前までは思ってた。
しかし、稽古場で準備運動しながらネットでニュースを拾っている間に
「やっぱり今しか出来ないものもやりたい」
と、急遽ギターを取り出したのでした。
こういう「即時性」というか「同時代性」というのか、そういう特徴も演劇にはあるわけで。
江戸時代の芝居は「ジャーナリズム」だった、というし。
今でもこんな感覚でやることがいいんじゃないだろうか。
なんて・・・
Freakyshowに観に来たラヂオ関係者が
「仕事で言えない事を代弁してもらってるみたいで」
などと言ってくれるのを聞くと
こういう表現は必要なんだな。と。
また、クレーム処理などの仕事をしてる方が(知り合いではなく、観に来てくれてた方でした)、上司と市民の間で板ばさみになっている枕崎さんを観て
「わかります!そうなんですよ!」
と、終演後、心からそう言ってたのを見ると。
こういう演劇ってありだな、そして
こういう演劇をしたいんだな、自分は
ということを改めて確認する作業に入っている気がする今回のツアーです。
http://takajo.eshizuoka.jp/
2009年09月04日
菊川公演のお知らせ
前から画策しておりました、一人芝居の菊川公演。
会場がやっと決まりましたのでお知らせします。
日時:9月19日(土)15時~
会場:「カフェ・ダイニングレストラン ココペリ」(菊川市加茂5269)東名菊川インター近く
http://ennavi.co.jp/kokopelli/
チケット:Tip in
イタリアンレストランのティータイムに行います。
初めての場所だし、昼間だし、イタリアンレストランだし、ということで柔らかめのメニューでお届けしようか、と思ってます。
が、一体どれが世間的に言うところの「柔らかいメニュー」なんでしょうか?まあ、いつもの感じで行きますのでよろしくお願いします。
そして、明後日は静岡市内でも公演ありますんでよろしく。
日時:9月6日(日)20時~
会場:「GAJAH」(静岡市駿河区敷地1-24-14プラザ杉山1F)
http://gajah1999.com/
チケット:Tip in
会場がやっと決まりましたのでお知らせします。
日時:9月19日(土)15時~
会場:「カフェ・ダイニングレストラン ココペリ」(菊川市加茂5269)東名菊川インター近く
http://ennavi.co.jp/kokopelli/
チケット:Tip in
イタリアンレストランのティータイムに行います。
初めての場所だし、昼間だし、イタリアンレストランだし、ということで柔らかめのメニューでお届けしようか、と思ってます。
が、一体どれが世間的に言うところの「柔らかいメニュー」なんでしょうか?まあ、いつもの感じで行きますのでよろしくお願いします。
そして、明後日は静岡市内でも公演ありますんでよろしく。
日時:9月6日(日)20時~
会場:「GAJAH」(静岡市駿河区敷地1-24-14プラザ杉山1F)
http://gajah1999.com/
チケット:Tip in
2009年09月03日
ワークショップのお知らせ
今月末に藁科生涯学習センターで講習会をします。
広報しずおかにも載ってますが、ここでも広報しておきます。
「自分の可能性を新発見!身近な演劇講座」
日時:9月27日(日)午後1時30分~4時30分
会場:藁科生涯学習センター(羽鳥本町5-9)
内容:普段使わない体の動きや。呼吸を意識しながらコミュニケーションを楽しむ
対象:どなたでも20名(無料)
申込み:9月10日(木)午前10時~電話で藁科生涯学習センターへ申し込み(054-278-4141)
役者希望の方のための講座ではなく、
一般の人が演劇の講習を受ける事で、普段の生活の意識が変わるんじゃないか。
そんな目的でやってみます。
講師は私です。
申込みは藁科生涯学習センターへお願いします。
広報しずおかにも載ってますが、ここでも広報しておきます。
「自分の可能性を新発見!身近な演劇講座」
日時:9月27日(日)午後1時30分~4時30分
会場:藁科生涯学習センター(羽鳥本町5-9)
内容:普段使わない体の動きや。呼吸を意識しながらコミュニケーションを楽しむ
対象:どなたでも20名(無料)
申込み:9月10日(木)午前10時~電話で藁科生涯学習センターへ申し込み(054-278-4141)
役者希望の方のための講座ではなく、
一般の人が演劇の講習を受ける事で、普段の生活の意識が変わるんじゃないか。
そんな目的でやってみます。
講師は私です。
申込みは藁科生涯学習センターへお願いします。
2009年09月01日
今週の一人芝居
今週(日曜も含む)は二箇所で公演します。
お時間ある方は是非。
日時:9月2日(水)20時~
会場:「Freakyshow」(葵区追手町1-21オーテシティビルB1)
http://freakyshow.net/
チケット:Tip in
毎週水曜日の夜に続けている「水曜いきまSHOW」、今年9月でなんと丸二年。この日は伽藍座長の一人芝居のみとなりますが、ツアーの一環ということで作品用意いたしますので是非。一応三本立てで。
日時:9月6日(日)20時~
会場:「GAJAH」(静岡市駿河区敷地1-24-14プラザ杉山1F)
http://gajah1999.com/
チケット:Tip in
こちらのLIVEbarでは初めての公演です。一応作品用意はしていきますが、その場の雰囲気でいつもより多めにやろうか、と思ってます。
お時間ある方は是非。
日時:9月2日(水)20時~
会場:「Freakyshow」(葵区追手町1-21オーテシティビルB1)
http://freakyshow.net/
チケット:Tip in
毎週水曜日の夜に続けている「水曜いきまSHOW」、今年9月でなんと丸二年。この日は伽藍座長の一人芝居のみとなりますが、ツアーの一環ということで作品用意いたしますので是非。一応三本立てで。
日時:9月6日(日)20時~
会場:「GAJAH」(静岡市駿河区敷地1-24-14プラザ杉山1F)
http://gajah1999.com/
チケット:Tip in
こちらのLIVEbarでは初めての公演です。一応作品用意はしていきますが、その場の雰囲気でいつもより多めにやろうか、と思ってます。