2012年01月26日
稽古にて
ただ今、いろんな現場で稽古しています。
稽古の話を書いても身内向けや専門的になるので、一般の人にもイメージできそうな話を時々書くことにしよう、と思い立った。
まず今日は、経験のない役者をどうやって見栄え良くするか?を考えて行きたいと思います。
大抵の場合、経験のない役者は慣れていないので「緊張」します。
この「緊張」が取れるようになると、問題の半分は解決します。
でも、経験積んでても「緊張」はします。
方法は二方向。
・「なるべく緊張をしない方法」「緊張をほぐす方法」
・「緊張しても何とかなる方法」
場合に応じて使い分けますが、今日は後者の話をしてみましょう。
「緊張」すると、身体が固くなり、動きがギクシャクして不自然になります。また、セリフのしゃべり方も固く不自然になります。これをこのまま何とかしようとしたら
「その役は動きがギクシャクしている人の役だ」「その役は緊張している人の役だ」
としてしまうことです。
「え?いいの?」と思われるかもしれませんが、結構私は使ってきた技(?)です。
こうすれば、不自然に見えても大丈夫。むしろその方が芝居としては面白いわけですから。
一つ難点は「それでいい」と言われると、プレッシャーから開放されて、緊張が和らぎ、自然な動きともの言いになってきちゃうこと。まぁ、そうなったらそうなったで、また違う使い方をしていくんですけど。
「緊張」すると、固くなる人と、落ち着かなくなる人がでます。
落ち着かなくなる人が「落ち着かなく」見える原因の大きなものは
「動きがふらふら(ちょこまか)する」「視線が泳ぐ」
だと思ってます。
これを克服するためにどうするか?
「動くな」「視線はここ」と指示する。
ここで「大きく動け」「相手の目を見ろ」
という指示も考えられます(実際使います)。
でも、「大きく動く」ことより「動かない」の方が言われた方はやりやすい。
視線は一箇所しか見てないと、それも不自然なので、3箇所くらい指示します。その3箇所の中に「相手を見る」も当然入ります。でも、緊張してる人は「相手の目を見ろ」と言っても見られません。余計緊張するみたいです。そして「見続けること」は結構な集中力を要します。長くなりそうだ・・・
「ちょこまか動いてる」より「止まってしゃべってる」方が見栄えはいいです。
し、やることが少ない方が集中しやすいです。
じゃあ、次の稽古に・・・
稽古の話を書いても身内向けや専門的になるので、一般の人にもイメージできそうな話を時々書くことにしよう、と思い立った。
まず今日は、経験のない役者をどうやって見栄え良くするか?を考えて行きたいと思います。
大抵の場合、経験のない役者は慣れていないので「緊張」します。
この「緊張」が取れるようになると、問題の半分は解決します。
でも、経験積んでても「緊張」はします。
方法は二方向。
・「なるべく緊張をしない方法」「緊張をほぐす方法」
・「緊張しても何とかなる方法」
場合に応じて使い分けますが、今日は後者の話をしてみましょう。
「緊張」すると、身体が固くなり、動きがギクシャクして不自然になります。また、セリフのしゃべり方も固く不自然になります。これをこのまま何とかしようとしたら
「その役は動きがギクシャクしている人の役だ」「その役は緊張している人の役だ」
としてしまうことです。
「え?いいの?」と思われるかもしれませんが、結構私は使ってきた技(?)です。
こうすれば、不自然に見えても大丈夫。むしろその方が芝居としては面白いわけですから。
一つ難点は「それでいい」と言われると、プレッシャーから開放されて、緊張が和らぎ、自然な動きともの言いになってきちゃうこと。まぁ、そうなったらそうなったで、また違う使い方をしていくんですけど。
「緊張」すると、固くなる人と、落ち着かなくなる人がでます。
落ち着かなくなる人が「落ち着かなく」見える原因の大きなものは
「動きがふらふら(ちょこまか)する」「視線が泳ぐ」
だと思ってます。
これを克服するためにどうするか?
「動くな」「視線はここ」と指示する。
ここで「大きく動け」「相手の目を見ろ」
という指示も考えられます(実際使います)。
でも、「大きく動く」ことより「動かない」の方が言われた方はやりやすい。
視線は一箇所しか見てないと、それも不自然なので、3箇所くらい指示します。その3箇所の中に「相手を見る」も当然入ります。でも、緊張してる人は「相手の目を見ろ」と言っても見られません。余計緊張するみたいです。そして「見続けること」は結構な集中力を要します。長くなりそうだ・・・
「ちょこまか動いてる」より「止まってしゃべってる」方が見栄えはいいです。
し、やることが少ない方が集中しやすいです。
じゃあ、次の稽古に・・・
2012年01月19日
来週の予定
「次の一人芝居はいつ?」
という質問を受けたが、4月以降だと思う。
3月まで忙しいとは言いながら、一人芝居くらいなら、どこか空いてる日に出来そうなものだが。
できなくはない。
しかし、台本を書いてて寝不足だったり、あっちこっちに車で移動して肩こってたり、小道具内職で不規則な生活をしている体では舞台に立ちたくないのだと、私の身体が言ってるので。
映像はまだ気持ちだけで持っていけるんですが、舞台となるとそれなりに身体と相談となります。
そんな本番が並ぶ中、来週いつものワークショップがあります。たぶん来週も寒いと思いますが、お時間ありましたら是非いらしてください。
*「伽藍座長の演劇ワークショップ」
・日時:1月24日(火)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館4階・B展示室
参加費:無料
参加申込み: 054-251-3751 (市民文化会館)
「体が楽に、気持ちも楽に・・・」そんなワークショップです。経験・年齢不問。仕事帰りのリフレッシュにもなります(仕事などによる1時間までの遅刻は可)。毎回10代~60代以上の方が20人くらい集まります。芝居未経験者も多数参加するので難しいことはやりません。簡単な運動と、適当に声出したり、思い付きで動いたり。なのに「表現した」という感覚を味わえる(はず?)。毎回参加者は笑いがいっぱいでございます。
是非、お気軽にご参加ください。
という質問を受けたが、4月以降だと思う。
3月まで忙しいとは言いながら、一人芝居くらいなら、どこか空いてる日に出来そうなものだが。
できなくはない。
しかし、台本を書いてて寝不足だったり、あっちこっちに車で移動して肩こってたり、小道具内職で不規則な生活をしている体では舞台に立ちたくないのだと、私の身体が言ってるので。
映像はまだ気持ちだけで持っていけるんですが、舞台となるとそれなりに身体と相談となります。
そんな本番が並ぶ中、来週いつものワークショップがあります。たぶん来週も寒いと思いますが、お時間ありましたら是非いらしてください。
*「伽藍座長の演劇ワークショップ」
・日時:1月24日(火)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館4階・B展示室
参加費:無料
参加申込み: 054-251-3751 (市民文化会館)
「体が楽に、気持ちも楽に・・・」そんなワークショップです。経験・年齢不問。仕事帰りのリフレッシュにもなります(仕事などによる1時間までの遅刻は可)。毎回10代~60代以上の方が20人くらい集まります。芝居未経験者も多数参加するので難しいことはやりません。簡単な運動と、適当に声出したり、思い付きで動いたり。なのに「表現した」という感覚を味わえる(はず?)。毎回参加者は笑いがいっぱいでございます。
是非、お気軽にご参加ください。
2012年01月18日
本番が5本
先日、ちょっと関わっている映画の撮影で3月までの土日の予定を聞かれた。
返事を返したメールの文章は
「2・3月で舞台の本番が5本も入ってるので」とはじまった。
気が付けば、そんなスケジュールになっている。
自分でも、それぞれファイルに書類を分けて管理してるんですが、時々「この道具リストはどの舞台のものだっけ?」となってます。
忙しそうな話を書いてますが、4月以降の予定が未定です。
とはいえ、こうして舞台に関わっていられるってことは、まだいろんな意味で大丈夫なんでしょうね。
最近、食が細くなってる気がします。
パスタは1食150gだったのが、最近では100gで作ったり。
はなまるうどんは「かけ中」ではなく「かけ小」にしてたり。
こんなことを書くと
「それ以上やせちゃうよ」
と心配されそうですが、体重は変わりません。
燃費がよくなったってことですかね?
返事を返したメールの文章は
「2・3月で舞台の本番が5本も入ってるので」とはじまった。
気が付けば、そんなスケジュールになっている。
自分でも、それぞれファイルに書類を分けて管理してるんですが、時々「この道具リストはどの舞台のものだっけ?」となってます。
忙しそうな話を書いてますが、4月以降の予定が未定です。
とはいえ、こうして舞台に関わっていられるってことは、まだいろんな意味で大丈夫なんでしょうね。
最近、食が細くなってる気がします。
パスタは1食150gだったのが、最近では100gで作ったり。
はなまるうどんは「かけ中」ではなく「かけ小」にしてたり。
こんなことを書くと
「それ以上やせちゃうよ」
と心配されそうですが、体重は変わりません。
燃費がよくなったってことですかね?
2012年01月11日
時間の使い方
今年は平清盛かぁ。
昨年の地デジ化をキッカケにテレビのない生活を送っております。
テレビがあった時は、とりあえずテレビをつけて何となく見て時間を潰してしまいました。ニュースの時間だけはそのつもりで見てましたが、他は・・・
今は、とりあえずパソコンを開きます。で、ネットでニュースをチェックして・・・
一緒じゃないか、と思うでしょうが幸い(?)パソコンが古いため繋がるのに時間がかかり、スマートにネットサーフィン(って、最近聞かないけど、もう言わないのかな)できず、適当なところでやめちまいます。
ということで、テレビを見なくなってから、家で本を読むことが多くなりました。書き物をする時間も多くなりました。いいことのはずです。
なのに、読みきってない本が積み重なり、書くべき何がしかが、なかなか書ききれません。
これは自分の読み書き能力の低下なんでしょうか?
最近は毎日A4の裏紙に
「明日やること」
をメモしています。
「今日やらないのかよ」
という突っ込みはしないでね。
そして、次の日
そのメモを見て、やったことを一つ一つ消していきます。
そうしたら、やるべきことが思った以上に効率よくこなせている気がします。
それなのに、こなしきれないことがまだまだある。
これは自分の事務処理能力の低下なんでしょうか?
何にせよ
いつまでも昔のようにはいきません。
今出来ることを
今していくしかないのです。
そう開き直ることが出来るようになったことが
一つの収穫かもしれません。
昨年の地デジ化をキッカケにテレビのない生活を送っております。
テレビがあった時は、とりあえずテレビをつけて何となく見て時間を潰してしまいました。ニュースの時間だけはそのつもりで見てましたが、他は・・・
今は、とりあえずパソコンを開きます。で、ネットでニュースをチェックして・・・
一緒じゃないか、と思うでしょうが幸い(?)パソコンが古いため繋がるのに時間がかかり、スマートにネットサーフィン(って、最近聞かないけど、もう言わないのかな)できず、適当なところでやめちまいます。
ということで、テレビを見なくなってから、家で本を読むことが多くなりました。書き物をする時間も多くなりました。いいことのはずです。
なのに、読みきってない本が積み重なり、書くべき何がしかが、なかなか書ききれません。
これは自分の読み書き能力の低下なんでしょうか?
最近は毎日A4の裏紙に
「明日やること」
をメモしています。
「今日やらないのかよ」
という突っ込みはしないでね。
そして、次の日
そのメモを見て、やったことを一つ一つ消していきます。
そうしたら、やるべきことが思った以上に効率よくこなせている気がします。
それなのに、こなしきれないことがまだまだある。
これは自分の事務処理能力の低下なんでしょうか?
何にせよ
いつまでも昔のようにはいきません。
今出来ることを
今していくしかないのです。
そう開き直ることが出来るようになったことが
一つの収穫かもしれません。
2012年01月05日
早速ですが
今年は時間をうまく使わなければ
と思っていたのにすでにいっぱいいっぱいなんですけど・・・
明日は、というか今日は静岡と浜松と焼津と用事をこなさねばならんのですが
そのための準備が追いつかない。
まだ寝られないのか?
今のところ決まっている公演などをhttp://takajo.eshizuoka.jpにその都度書き足して行こうと思います。
今までは一人芝居の予定だけでしたが、一人芝居もいつまで出来るかわかりませんし。
それ以外の活動も記録しておこうという気持ちなのです。(何だか身辺整理みたいですな)
書いたのは
作・演出で関わる舞台。スタッフで関わる舞台。企画するイベント。出演する映像。ワークショップ。一人芝居。そんなところでしょうか?
忙しそうなことを言いながら、久しぶりにこうして書き込んでいるのは何故かというと
現実逃避です。
さて、現実に戻ります。
・・・
と思っていたのにすでにいっぱいいっぱいなんですけど・・・
明日は、というか今日は静岡と浜松と焼津と用事をこなさねばならんのですが
そのための準備が追いつかない。
まだ寝られないのか?
今のところ決まっている公演などをhttp://takajo.eshizuoka.jpにその都度書き足して行こうと思います。
今までは一人芝居の予定だけでしたが、一人芝居もいつまで出来るかわかりませんし。
それ以外の活動も記録しておこうという気持ちなのです。(何だか身辺整理みたいですな)
書いたのは
作・演出で関わる舞台。スタッフで関わる舞台。企画するイベント。出演する映像。ワークショップ。一人芝居。そんなところでしょうか?
忙しそうなことを言いながら、久しぶりにこうして書き込んでいるのは何故かというと
現実逃避です。
さて、現実に戻ります。
・・・
2012年01月01日
2012年スタート
今年は昨年蒔いた種を育てる年にしようと思います。
収穫で来たら収穫するけど。
昨夜はFreakyshowで最後の夜。
長く生きていると、いろんな別れを経験します。
昨夜はお世話になった一つの場所にお別れしてきました。
今年もいくつものお別れを経験することになるでしょう。
だからその代わりに
いくつも新しい出会いを経験していかねばならない。
と
自分に言い聞かせる
元旦
今年もよろしく。
収穫で来たら収穫するけど。
昨夜はFreakyshowで最後の夜。
長く生きていると、いろんな別れを経験します。
昨夜はお世話になった一つの場所にお別れしてきました。
今年もいくつものお別れを経験することになるでしょう。
だからその代わりに
いくつも新しい出会いを経験していかねばならない。
と
自分に言い聞かせる
元旦
今年もよろしく。