2012年02月28日

一人芝居

「次はいつやるの?」
「またやってくれない?」

そんな声が今日も何件か届きました。

3月いっぱいは忙しいから
「4月以降にね」
と答えている。


そう。今年になってからまだ一度も「一人芝居」をしていない。
毎年30公演くらいずつやってるんだが。って、この数字も結構なもんだが。

いろんな現場でいろんな芝居をやっていますが、
確実に今やってる一人芝居は
自分がやりたいと思っている芝居の要素を多く含んでいる。
だからやっておきたい、というかやらなきゃいけないと思ってるんですよ。

今年は一人芝居50公演くらいやりたいと思ってたんだけどね。4月以降の9ヶ月で50公演か・・・

4月以降「日吉町原発」推しで、いろんなところにお邪魔しようかな、っと。  


Posted by 伽藍座長 at 00:54Comments(0)日記

2012年02月27日

お友達の復習

例の如く、あるイベントに関わっているのですが。
そのイベントに出演出展してくれる人をピックアップすることとなりました。
自分が聴きたい人、見たい人を選んじまおう、と思ったのですが
偏るのと
イベントの色というものもあるので、苦慮しております。

さて、例えば音楽やってる人を誘うにあたり、ドーンとギャラが出るわけでも無いので
「申し訳ない」って言いながらお誘いするわけです。
そうすると、少しは話の通じる人に声をかけることになる。
まぁ、お友達になるわけです。
しかし、ここで問題は
自分はお友達と思っていても、向こうはそう思っているか?
ってことです。

自分でリストを作りながら、話のしやすい人から順に
だんだんとご無沙汰な人へ
あ、もうプロになっちゃった人はさすがに呼べないか。
ネットで検索してみると、
あれ?何でこいつ静岡に帰ってきてるんだ?
って人も発見。


ところで
そろそろツイッターとかフェイスブックとかやった方がいいんでしょうか?  


Posted by 伽藍座長 at 00:11Comments(0)日記

2012年02月26日

演劇ワークショップ

明後日、月一の演劇ワークショップがあります。
一応、定員あと2名空きがあります。やってみたいという方、申込みは明日は文化会館お休みなので、当日朝にお願いします。
そしてどうやら、今年度で打ち切りのようです。これだけ人気なのにね。今後もどこかで出来たらいいのですが・・・考えます。

●「伽藍座長の演劇ワークショップ」
・日時:2月28日(火)&3月6日(火)18:30~21:00(全2回)
 会場:静岡市民文化会館地階・リハーサル室
 参加費:無料
 参加申込み: 054-251-3751 (市民文化会館) 2月10日(金)~申込み受付。  
「体が楽に、気持ちも楽に・・・」そんなワークショップです。経験・年齢不問。仕事帰りのリフレッシュにもなります(仕事などによる1時間までの遅刻は可)。毎回10代~60代以上の方が20人くらい集まります。芝居未経験者も多数参加するので難しいことはやりません。簡単な運動と、適当に声出したり、思い付きで動いたり。なのに「表現した」という感覚を味わえる(はず?)。毎回参加者は笑いがいっぱいでございます。
今回は文化会館では初の「2回連続メニュー」。1回目に短い台本を創り、2回目に演じるという予定。これで今年度の文化会館でのワークショップは終了。来年度は未定(評判はすこぶるよいのですが、打ち切られるかも)。
http://www.scch.shizuoka-city.or.jp/page017.html

  


Posted by 伽藍座長 at 20:40Comments(0)告知

2012年02月24日

CM出演

昨年7月よりテレビを見てないのでわかりませんが、
どうやら私の出ているCMが流れているようです。

一つは「静岡県弁護士会」のCM。
笑顔で「本当に助かりました」とか吹き出しで出てる奴です。
笑顔は何か苦手ですね。

もう一つは「向田工業所」のアルミアートボードのCM。
こっちはお父さん役で、娘夫婦から「アルミアートボード」をプレゼントされて、勢い良くぼける、というもの。こういうコメディータッチのものの方がやりやすいです。映像見てないので何ともいえませんが。

両方とも一緒に出演しているのが「がくらく座」のメンバーです。
最近、映像の話がいくつかあるのですが、がくらく座をやったことで幅広い年代の役者を抱えることになって、いろんな要望に答えています。
といいながら、来週の某撮影の出演者が足りない・・・  


Posted by 伽藍座長 at 21:31Comments(2)日記

2012年02月22日

何ということはない日常

UNIT LIVEも無事終わり、日常が戻ってきております。
来てくれた方々ありがとうございました。
出演してくれた皆さんありがとうございました。
こうして私はいろんな方々に助けられていろんな事が出来るのですね。


さて、昨日は浜松へいつものように高速は使わず国一でえっちらおっちらと行ったわけですが。
出発してすぐ安倍川のほとりで「日本語できます」と書かれたダンボールを持ったヒッチハイカーを拾った。
私:「どこまで行きたい?」
彼:「西へ」
私:「浜松まで行くけど、乗ってく?」
彼:「OH!京都でもどこでも行きます。」
私:「いや、京都は行かない。」
そんなやりとりで乗っけたのは「ジェイソン」というアメリカ人。
三島の日大に留学しているが春休みを利用して旅に出ようと思ったらしい。そしてどうやらfecebookで知り合った友達に会いに鳥取まで行きたいらしい。
鳥取・・・そりゃあ京都よりまだ西だね。
道中、ジェイソンが最も盛り上がっていたのは、大井川渡る辺りで山肌に大きく「茶」という文字状にお茶の木が植えられているところ。見慣れていたのでその面白さを忘れていたが、確かに笑いどころである。
走る車内から写真を撮っていた。車は走ってるし、ズームのため手ぶれで上手く撮れないらしい(激しく笑ってるし)。それでも何度かシャッターを押した後「Perfect」とつぶやいてた。納得の写真が撮れたようだ。

国一では鳥取まで何日かかるかわからないので、東名高速の豊田東サービスエリア(磐田)まで行き、そこで別れた。
ジェイソン今頃どこまで行けたかなぁ。  


Posted by 伽藍座長 at 23:20Comments(0)日記

2012年02月14日

ラジオ告知

UNIT LIVEの告知のため、今日と金曜にFM-Hiに出演します。

「エフエム・ハイ」76.9MHz
2月14日(火)17:30ころ「ゆうらじRadio魂」
2月17日(金)13:15ころ「ひるらじ」

どちらも15分くらい?
今回の作品のこともあるので、「AYA☆ZUMI☆TARO」に告知してもらう予定。
お時間ある方はちょいとお聞き下さい。  


Posted by 伽藍座長 at 11:37Comments(0)告知

2012年02月14日

UNIT LIVE vol.18 ~復活~

いつの間にやら今週末。
告知させていただきます。情報盛りだくさん過ぎるので伽藍のHPとダブりますが、コピーして加筆してます。

「UNIT LIVE vol.18 ~復活~」
日時:2月17日(金)~19日(日)
会場:静岡市民文化会館4階・B展示室(静岡市葵区駿府町2-90)
チケット:一般1500円、高校生以下1000円(共通チケット。三日間使えます。)
      当日一般1700円、高校生以下1000円
チケットは共通チケットで、一回購入すれば三日間何度でも観劇できます(失くさないでね)。
上演スケジュール:
17日(金)
  19:00~「AYA☆ZUMI☆TARO」
  20:00~「リスタ・トライプ」
18日(土)
  14:00~「絡繰機械's」
  15:00~「リスタ・トライプ」
  16:00~「AYA☆ZUMI☆TARO」
  17:00~<トークの時間>
  18:00~ 休憩
  19:00~「Velenosite」
  20:00~「絡繰機械's」
19日(日)
  13:00~「リスタ・トライプ」
  14:00~「Velenosite」
  15:00~「M for you」
  16:00~ 休憩
  17:00~「絡繰機械's」
  18:00~「AYA☆ZUMI☆TARO」
各作品の上演時間は45~55分を予定しています。入れ替えで少々時間が押す場合がありますのであらかじめご了承下さい(しかしスムーズに進行したからといって、各演目の開演時間を前倒しすることはしません)。
<トークの時間>は、せっかくなので出演者も交えてトークしてみようという企画です。ゆる~く飲食OKでやりたいと思います。

出演団体:
・「AYA☆ZUMI☆TARO」は、静岡文化芸術大の学生三人組。伽藍博物堂でも何回か上演した「いつか花咲く」という作品を上演します。この作品は「地元バンドを紹介する深夜のラジオ番組生放送前後」を描いた一幕劇です。
・「リスタ・トライプ」は、一時期の伽藍の舞台を支えファンも多い女優おおいしあきよが中心になっての公演です。
・浜松の「絡繰機械'S」は、先日の「はままつ演劇・人形劇フェスティバル」で最優秀賞と主演男優賞を受賞した劇団です。今回の上演作品は3年前の「はままつ演劇・人形劇フェスティバル」でも最優秀賞他三冠を獲得した作品のリメイクです。絡繰自体は2009年11月以来の静岡公演です。お見逃し無く。http://www.karakurimachines.com/
・「Velenosita」は、志太榛原~静岡まで県中部を中心に活躍する劇団Z・Aの女性のみ(裏方も)で結成されたユニットです。http://www.za-official.com/top_new.html
・「M for you」は、2月5日の三島市民演劇祭に参加した作品を持ってきてくれます。http://blogs.yahoo.co.jp/ssp_mforyou


  


Posted by 伽藍座長 at 11:33Comments(0)告知

2012年02月12日

海風

鷹匠に「フォークテラス海風」という喫茶店があった。
70年代な古臭い名前だがちょうど2年前に開店した。
店長は静岡のフォークシンガー「森下よしひさ」さん。私よりちょっと年上の方だ。
お店の空いてそうな16時頃にふらりと珈琲飲みに行ったりカレー食いに行ったり。
去年の6月にはお店で一人芝居もやらせてもらった。
そういえば森下さんも、うちの稽古場でライヴやって歌ってくれてたなぁ。

病気療養に専念するため、お店は去年11月に閉店。
ご本人は先週お亡くなりになった。
ご冥福をお祈りします。


彼の回りの多くの人たちが
彼の死を惜しみながら
「彼のおかげで」と口々にいい
しかし声高にではなく
静かに彼への感謝を胸にしている
地味な、いや地道な印象の人
だから
追悼何とか~みたいなのは好まない人だから誰もやらないんだろうけど
彼の歌を歌い継ごうという運動がすでに生前から起きていた
人を動かす魅力のある人だったんだよな

合掌  


Posted by 伽藍座長 at 00:09Comments(2)日記

2012年02月09日

発熱って

ここしばらく、なんやかんやと忙しくしておりましたら
やはり無理がたたって発熱しました。
発熱は一日で収まりましたが、とりあえず
「水分とって寝る」を延々繰り返しました。
そうしたら48時間後には眠く無くなりました。足掛け三日。
原始的な方法ですが、単純で自分には合ってます。
久しぶりに全てをキャンセルしてひたすら寝たな。

全て自分の予定であれば、体調によって配分するが、相手があるとそうも言ってられず。
しかし、身体は正直ですね。
「もう無理」
って思うと発熱します。
そうしたら、それを跳ね返すほどの若さもない私は素直に従います。
それが長生きの秘訣。

幸い致命的な用事はなく、大事にはならなかったのですが、今週末から来週末までまた休めない用事が目白押し、ということを考えると、
「どうせ発熱するならこのタイミングでしたね」
というタイミング。

しかし、これからは、あまり他人のスケジュールに合わせすぎないようにしよう。
世渡りには少々マイナスかもしれないが
長生きの秘訣ということで。  


Posted by 伽藍座長 at 21:57Comments(2)日記

2012年02月01日

高校教師

もう20年以上前になるか。
当時、学校の先生になろうと、仕事を辞め一年間受験勉強に専念していた。
わずかな生活費を稼ぐため、疲れない簡単なバイトをしながらなるべく勉強の時間を作って。
もちろんその一年間は芝居を一切やらなかった。ほとんど観にも行かなかった。
そこまでして結果は、「不合格」。

さて、来年も頑張るか、どうしようか、とりあえず一ヶ月勉強はお休みした。
一ヵ月後、テキストを開くとかなりの分量をすでに忘れていた。
感覚としては、大学受験の時の3分の1程度の記憶力しか20代後半の自分にはなかったのだ。
その前の一年が、かなり自分では充実して勉強してきたと思っていただけに、この記憶力の後退はショックで、翌年の受験を断念することにしたのだった。

断念してから約半年後の3月末。
県の教育委員会から「非常勤講師として4月から山奥の学校に赴任しないか?」と電話があった。
非常勤のキャリアは受験にプラスにならないことになっている。非常勤なので、いつまで仕事させてもらえるかわからない。しかも非常勤なので給料も安い。そして通勤が難しいので、引っ越さねばならない。引越し費用は出ない。すでに半年前に教員の夢を断念していた。
そんな様々な理由からお断りした。っていうか、4月からってあと10日で3月終わりまっせ。
「それでも」ととてもお困りのようだったので余計に
「そんなに困るほど教員が足りないんだったら半年前に採用しといてくださいよ」
という気持ちだったのを覚えている。それを口に出して相手に言ったかどうかの記憶は定かではないが。

あの時、あの話を受けていたら、今頃どうなってたんだろうな?
と、さっきふと思ったのだ。
今は縁あって高校生に「先生」と呼ばれる立場に居させてもらっている。
として、あの時の夢はかなっているのか?




ごめんね。
先生はまだ、3月の公演の台本を書き上げてないんです。今日S先生とS先生とK先生に20ページまでの台本渡しておきました。最終的に60ページくらいになります。本番まで二ヶ月をきったのに、まだ三分の一ですね。すみません。
台本書きはいつも苦しいです。産みの苦しみって奴です。でも、実際に子ども産むのに比べたら、大した苦しみではないのでしょうね。
稽古を積んで芝居を育てていくことも、何十年もかけて子どもを育てていく事に比べたら、あっという間なのでしょうね。
高校生の、部活の、ほんの一瞬に関われることを感謝しつつ

さっさと、先生、21ページ以降に取り掛かります。  


Posted by 伽藍座長 at 23:45Comments(0)日記