2011年06月30日

京都に着きました。

国道一号線で西へ。
湾岸道路で三重へ。
名阪国道で伊賀へ。
伊賀の山を超え京都へ。
今回のベースキャンプとなる友人宅、木津川です。

しかし、浜名バイパスと湾岸道路は気持よかった。
やはり夏は海か。

明日は京都市内へ。  


Posted by 伽藍座長 at 21:15Comments(0)日記

2011年06月29日

そうだ、京都に行こう

と、JRのCMを見ながらつぶやいてみたが・・・
もう今週末だ。
荷物もあるので、JRで行くのはやめた。そうだ、車で行こう。
今日、12か月点検をして、時々聞こえていた摩擦音も解消。まだまだ快調なアルトはもうすぐ15万キロ。果たして今回のツアーで大台越えなるか?
というわけで、木曜日と月曜日を移動日にしました。関西地方にお住まいの方、ちょうど京都に旅行中の方、時間が合って場所が分かったらいらしてください。
よろしく。
あ、高山の人も、よろしく。


*県外ツアー(京都~高山)
・日時:7月1日(金)19時~
 会場:逃現郷(京都市上京区今出川通大宮上ル観世町127-1)
 チケット:1000円+1オーダー
・日時:7月2日(土)15時10分~
 会場:mocomoco cafe 2階(京都府京都市中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
    http://mocomococafe.jugem.jp/
 チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月2日(土)19時~
 会場:Bar探偵(京都市左京区田中里ノ内町26)
    http://bartantei.blogspot.com/
 チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月3日(日)17時~
 会場:ItalGabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
    http://italgabon.blog133.fc2.com/
 チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月5日(火)19時30分~
 会場:こどものほんや「ピースランド」ギャラリー(岐阜県高山市愛宕町8)
 チケット:1200円(1ドリンクつき)

  


Posted by 伽藍座長 at 00:49Comments(0)日記

2011年06月22日

あ、一つ忘れてた。

7月9日(土)に浜松で舞台があります。
詳細は以下に(チラシより)。

MUNA-POCKET COFFEEHOUSE team KURADASHI with ヤマガラコーヒー
即興演劇の会「くらだし」
◆日時◆
2011年7月9日(土)
14:00〜/17:00〜
2回公演(各回即興演劇<完全アドリブ>5作品オムニバス)
※開場は20分前より
※上演時間は50分から90分くらいを予定。筋書なしの即興演劇につき、時間の増減、何卒ご了承下さい。
◆場所◆
ヤマタケの蔵(二俣 クローバー通り商店街/浜松市天竜区二俣町二俣)
※駐車場は会場に若干数用意しております。会場駐車場がすべて埋まってしまった場合には歩いて5分から10分くらいの駐車場をご案内させていただきますので、お早めにお越し下さい。
地図はこちらにhttp://www.679.jp/
◆チケット◆
前売券1800円(ヤマガラコーヒースペシャル1杯付)
※当日券(2000円)にて販売予定ですが、会場が狭いため、かなり見づらい可能性があります。また、前売券の販売状況によっては販売中止の可能性もございます。あらかじめご了承下さい。
※WEB予約有。7/1日以降ムナポケサイト www.679.jp にて。


いつもとは違うお芝居の一面をお楽しみ頂く即興演劇の会。
5作品オムニバス、すべて即興芝居。
いったいどうなるのか?本当に誰にも分からない!
初夏、天竜にある蔵にて、お待ちしております。

◆出演者◆
佐藤剛史(伽藍博物堂)
永井宏明(ムナポケ)
中西祥子(絡繰機械's[カラクリマシーンズ])
カワイタカヨシ(ムナポケ)
キム(ムナポケ)
土屋杏文(劇団ガチゴリ)

◆5作品について◆
1.「天浜線に言葉は要らない」
駅のホーム。ここでは今日も様々な人たちが様々な思惑で列車が来るのを待っている。そして、列車はいつも通りやってくる。
2.「この世の果て、曖昧。」
そう、ここがこの世の果て・・・なのかもしれない。ここでは、生きとし生けるものが命を、落とすかもしれないし、落とさないかもしれないのだ・・・。
3.「二股はダメですか?」
だってどっちも好きなんだもん。・・・違うよ、君の方が、いや、君が好きだよ。大丈夫、うまくやるから。信じてよ。
4.「20年ぶりの全員集合」
犯罪チーム「マウンテン6」が、20年ぶりに集結。かつてはドリームチームと呼ばれていた面々だが、20年という時間を思い知らされることに・・・。
5.「愛しのクローバー」
二人はこの商店街を愛している。でも・・・

◆構成◆
佐藤剛史・永井宏明

◆企画◆
MUNA-POCKET COFFEEHOUSE team KURADASHI

即興、完全アドリブといいながら5作品のタイトルが記載されています。まぁ、これはチラシの便宜上「タイトルだけでも決めとくか」ということで作ってあります。ですから内容はどうなるかわかりません。文章読むとどうにでも取れるような書き方してあるでしょ。
かなりレアな公演になっております。どうぞお越しください。
  


Posted by 伽藍座長 at 22:18Comments(0)告知

2011年06月22日

もう6月も終わりか・・・

それにしても今日は暑かった。

今週末は市民文化会館でワークショップです。
まだまだ人数に余裕あります。というか、募集人数に上限を設けていないので。仕事終わりにお寄りください。
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
・日時:6月24日(金)18:30~21:00
 会場:静岡市民文化会館4階B展示室
 参加費:無料
 参加申込み: 054-251-3751 (市民文化会館) 各月の10日より申込み受付。  
       (参加の申込みは直接このブログからメールしていただいても大丈夫です。)

来週は静岡で舞台。
「伽藍座長一人芝居の旅」春のツアー
・日時:6月28日(火)19時30分~
 会場:十五夜月まんげつ(静岡市葵区遠藤新田300-83)
 チケット:800円(1ドリンクつき)
 問い合わせ: 054-296-1458 (まんげつ)
残席があとわずかだそうです。お問い合わせください。
これで一応「春のツアー」はおしまい。

その後7月は県外ツアー。
*県外ツアー(京都~高山)
・日時:7月1日(金)19時~
 会場:逃現郷(京都市上京区今出川通大宮上ル観世町127-1)
 チケット:1000円+1オーダー
・日時:7月2日(土)15時10分~
 会場:mocomoco cafe 2階(京都府京都市中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
    http://mocomococafe.jugem.jp/
 チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月2日(土)19時~
 会場:Bar探偵(京都市左京区田中里ノ内町26)
    http://bartantei.blogspot.com/
 チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月3日(日)17時~
 会場:ItalGabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
    http://italgabon.blog133.fc2.com/
 チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月5日(火)19時30分~
 会場:こどものほんや「ピースランド」ギャラリー(岐阜県高山市愛宕町8)
 チケット:1200円(1ドリンクつき)
この間は当然静岡にはいないので、このブログも休止なのか?メールは読めるようにしておこうと思いますが。

そして、7月後半からは、便宜上「夏のツアー」と称して再び県内各地を巡ります。  


Posted by 伽藍座長 at 22:05Comments(0)日記

2011年06月20日

こんなん見つけました。

公演の様子はブログに載せてOK。としましたら、こんな感じになってました。
先日6月3日に上演した「山梨空港」のほんの頭の部分。
生の空気感はやはり少々損なわれますが。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=SAqzTJsr7Bw

自分の舞台を観て
「市長は、もうちょっといやらしく演じてもいいのかなぁ」と思いました。
うん。  


Posted by 伽藍座長 at 02:29Comments(0)

2011年06月14日

現在進行中

10月に役者にdanceを、なんて話しましたが、稽古の様子はこちらで更新されてます。
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
ただ今上演台本執筆中。

一人芝居の追加もいろいろとありますが、いよいよ来月京都~高山ツアーとなります。先週京都在住のアーティストO氏(活動は広くアジアなのですが)が静岡に来てまして、そんな話もしたところ、京都ツアー中は彼の家をベースキャンプにしてもいい、と。ありがたい。

その直後、浜松市天竜区で芝居をやるのですが、こちらは一人芝居ではありません。
浜松の劇団、ムナポケの永井君とこそこそと企画していたネタです。7月9日に天竜区の商店街に「ヤマタケの蔵」という施設がありまして、ここがリニューアルオープンするんですね。これに合わせて芝居をやろう、と。即興に近い形で5本くらいを。私としては「とりこ」でやってる一人芝居の応用だと思ってOKしました。詳細は、また後ほど。(チラシが出来次第)

そして8月ですが、安倍川の上流玉川地区のおまつりで一人芝居をしてきます。これは新作。というか、玉川を舞台にした小説「安倍七騎」のお話を題材にした一人芝居をしてもらえないか?という依頼を受けた形です。「安倍七騎」は玉川地区あたりに実在した七人の侍の話です。諸説ありますが、小説では七人を特定し(作者の説として)、時代設定も戦国時代末期としています。これをさらに別の角度から切り取って一人芝居にする、という。10月の上演台本と並行して書いてます。こちらも詳細決まり次第(チラシが出来次第)再度お知らせします。

一人芝居に関する情報はこちらで随時更新中です。
http://takajo.eshizuoka.jp/  


Posted by 伽藍座長 at 01:33Comments(0)日記

2011年06月13日

DANCE

最近、諸事情と周りの人々のこだわりのため、ダンス映像を多数観ている(観せられている?)

perfumeが3人なのは知ってましたよ。
でも、KARAが5人で、少女時代が9人で、rainbowが7人で、SNDSが9人というのは先週知った。その後少女時代とSNDSが同じだというのも知った。あぁ、どうりで人数同じなんだ。
奇数というのは、フォーメーションを決める時にセンターが作りやすいからなんだろうか?

ついでにAKB48の個々の名前がわかるようになってきた。それまでは2人くらいしかわからなかったんだけどね。「あぁ、この子が前田敦子なんだ」と。今更ですか?とりあえず神7と呼ばれてる人たちがやっと名前分かるようになって来ました。そしたら、総選挙後どうも順位の大きな変動があったらしい。これはまだ把握してません。やっとわかってきたのに。また覚えなおす?いや、そこまで熱心にAKBを極めたいわけじゃないので・・・

えっとね、秋の公演で役者にダンスさせようか?と思ってるわけさ。
稽古では、試しにperfumeの曲でステップ踏んだり、AKBのサビの振り付けをコピー(?)してみたり・・・
まだ道のりは遠い。  


Posted by 伽藍座長 at 15:37Comments(0)日記

2011年06月09日

撮影は・・・

一人芝居の上演をする前に自分で前説をします。その時時々
「写真撮影してもいいですか?」
と聞かれる。
まぁ、肖像権が云々とかいうつもりもないので
「どうぞ撮ってブログに載せてください。」
って返事します。
質問が出たときだけだったのですが、よく考えてみるとブログに載せてもらえるってことは自分のような弱小演劇人にとっては恰好の宣伝媒体なんですね。

これからもブログに好意的に載せてくれる方は撮影可とします。
ただし、他のお客さんの迷惑にならないように。
そして私が動揺する場合があるので
「シャッター音とフラッシュはOFFでお願いします。」  


Posted by 伽藍座長 at 13:55Comments(0)日記

2011年06月06日

最近の私

今日、久しぶりに会った人、何人かに「最近いろんなところで活躍してるね」と言われた。「そうかなぁ」と答えると、
「高校の先生に会ったら、磐田でも活動してるんだね」それ6年前からだよ。
「あっちこっちで一人芝居して」それも4年前から。あ、でもあっちこっち行ってるか。
「市民文化会館で?」それは今年からですね。
長いことやってきたことが実を結んでいるということなのか?
しかし、いろんなところで「来年から予算が大幅に・・・」とか「この金額で何とか・・・」という寂しい話ばかり出始めているんですがな。先行き厳しい業界なのだ。いつまでこうやって出来るのかなぁ・・・

凹むのはよそう。今日は。


6月3日(金)は久しぶりの鷹匠での一人芝居でした。平日ということで残業で遅れてしまった方もおり、その方たちのアンコールに答えて結局+30分くらいやってました。最近アンコールがくるなぁ。うれしいことなのだが、もう少しスタミナを付けておこう。7月頭に厳しいスケジュールを組んでしまっているし。
さて、その勢いで明日も公演です。

・日時:6月7日(火)21時~
 会場:TandemJive(静岡市葵区人宿町2-5-7 ITO人宿ビル2階)
 チケット:1000円
七間町の映画館通りを西に抜け、ファミリーマートの先、左側にTSUTAYAがあったら道の右側を見ると、ちょっと進んだとこに細い路地があります。そこを恐る恐る進んで行くと右手に「ITO人宿ビル」というのがあります。そこの2階です。チラシに「ここだけのちょこっとマニアックな公演をお届け」と書いたので「何をやるの?」と聞かれますが秘密です。というか未定です。店主の過酷なリクエストに答えることになるかもしれないし、お客にラジオパーソナリティーが来てたら一緒に何かやらされそうだし。
マニアックの前に、ちゃんと定番作品は3本くらいやります。ちょっと他と比べて遅い時間ですが、興味のある方は是非。  


Posted by 伽藍座長 at 01:26Comments(0)告知

2011年06月02日

社会派と呼ばれて

原発を題材にした芝居がうける。
笑い事じゃないご時世なのに、笑う。
何でだろうか?

あの、最近テレビでよく見る光景。
「用意したこと以外はしゃべらない(しゃべれない)」人たち。
質問が出ると隣の人と協議に入る、のに、明確な答えはない。
いらいらというか、もやもやというか、ストレスが溜まる。

そんな皆さんが
「日吉町原発」を観ると
そのストレスをここぞとばかりに吐き出すように笑う
のだと思う。
笑い事じゃないのに

あの芝居で笑えるということは
今テレビでよく見る光景が
「間違っている!」
と感じているということだ。

そして、現場の人は苦しんでいるんだ
ということも感じていると思う。


静岡に空港が、出来る、出来ない、延期する、暫定開港する、・・・
と盛り上がっていた時に「山梨空港」を上演していた時にも思った。
いくらでも笑う客席を見ながら
「何だよ、みんな俺と一緒で、おかしい(「面白い」ではなく「変だ」という意味)って思ってるんじゃないか」と。


一つ、これは演劇の使い方として正しいのだと思う。  


Posted by 伽藍座長 at 01:43Comments(0)日記