2007年07月30日
土日は忙しく
この土日はいろいろやりました。
「ヴォイスの学校」:東京で活躍しているヴォイスの講師がやってきて、その講習を受けてきました。静岡県演劇協会での企画で、講師は蜷川幸夫とも仕事している「やまもとのりこ」さん。今回で4回目の来静でした。私も高校生などに発声の指導などしていますが、まだまだ勉強中です。今回、自分の「どこを意識するとうまく通った声が出るか」という課題に対して一つの方向性を掴めた気がします。これからいろいろ自分で検証していこうと思う。
「お座敷がかかる」:前回のブログに書いたちょっとしたイベントに行ってきました。上記「ヴォイスの学校」の昼休みを利用して。「そらみみキッチン」と「大人の会話」をやってきました。主賓が30代で新婚さん、ということで、結婚前の娘を持った父親の話「大人の会話」は受けるだろうと思いました。「30過ぎて独身っていうのは男運がなかったのかなあ」というセリフが一番リアクションが大きかったのですが、出席者の中に30過ぎての独身者が何人もいたんでしょうね。主賓も一度私の芝居を観てくれてたので、終わってからも「CM見ましたよ」などと和やかにお話できましたよ。こういうのもいいですね。
「新企画の練習」:9月に劇団とは別で一つ舞台を作ります。その初練習もやりました。うまいことスケジュールをやりとりしながら続けて行きますね。「伽藍座長ぷろじぇくと公演」と銘打っておきました。詳細は近いうちにこちらでお知らせします。
「夜店市」:8月10日~12日まで街中で行われる「夜店市」に鷹匠裏路地会でまとまって出よう!という企画の打ち合わせを、安倍川花火の音を聞きながらやってました。劇団では当日パフォーマンスをする、ということでちょっと前から稽古に組み込んでます。これも近いうちに詳細を。
「ヴォイスの学校」:東京で活躍しているヴォイスの講師がやってきて、その講習を受けてきました。静岡県演劇協会での企画で、講師は蜷川幸夫とも仕事している「やまもとのりこ」さん。今回で4回目の来静でした。私も高校生などに発声の指導などしていますが、まだまだ勉強中です。今回、自分の「どこを意識するとうまく通った声が出るか」という課題に対して一つの方向性を掴めた気がします。これからいろいろ自分で検証していこうと思う。
「お座敷がかかる」:前回のブログに書いたちょっとしたイベントに行ってきました。上記「ヴォイスの学校」の昼休みを利用して。「そらみみキッチン」と「大人の会話」をやってきました。主賓が30代で新婚さん、ということで、結婚前の娘を持った父親の話「大人の会話」は受けるだろうと思いました。「30過ぎて独身っていうのは男運がなかったのかなあ」というセリフが一番リアクションが大きかったのですが、出席者の中に30過ぎての独身者が何人もいたんでしょうね。主賓も一度私の芝居を観てくれてたので、終わってからも「CM見ましたよ」などと和やかにお話できましたよ。こういうのもいいですね。
「新企画の練習」:9月に劇団とは別で一つ舞台を作ります。その初練習もやりました。うまいことスケジュールをやりとりしながら続けて行きますね。「伽藍座長ぷろじぇくと公演」と銘打っておきました。詳細は近いうちにこちらでお知らせします。
「夜店市」:8月10日~12日まで街中で行われる「夜店市」に鷹匠裏路地会でまとまって出よう!という企画の打ち合わせを、安倍川花火の音を聞きながらやってました。劇団では当日パフォーマンスをする、ということでちょっと前から稽古に組み込んでます。これも近いうちに詳細を。
2007年07月24日
ツアー終了
「鷹匠縦横断ツアー」無事終了しました。
来てくれたみなさん、ありがとう。
今回来られなかった方々、次回は是非。
最終日の「NAS'H+」は開場直前まで内装作業してました。その横で店のスタッフと伽藍のスタッフ、出演ミュージシャン総出で到着したばかりの椅子の組み立てをする、という慌しい中で幕を開けたのでした。
のわりには、余裕を持って一人芝居やることができた様に思います。ここまでやってきた経験がここへ来て生きてきたのでしょうか。
新作「おじいちゃんポスト」も好評でした。
いつも3作品くらいやりますが、お客さんに「どれが気に入った?」と聞くとみんなバラバラな返事が来ます。
この日も「日吉町原発」好きの店のスタッフがいたり、最近結婚したという女性客が「大人の会話」がよかったと言い、「おじいちゃんポスト」が切なくて一番しみたという常連さんがいたり、実家から観に来ていた私の弟は「国際平和窓口」が一番気に入ったようでした。
観に来るお客さんのその時の状況、心理状態や好みによって、芝居の受け止め方が違う、というのはとても面白い。そしてそれを自分がこうして実感できる場にいる(というかそういう場を作っている)ことが、とても貴重なことだと思う。
昨晩、「NAS'H+オープンDJイベント」に顔出しに行ってきました。鷹匠ツアー初日に私の舞台を初めて観た、という方々にも再会した。その方々に、あるイベントでのパフォーマンスを依頼された。小さなイベントですが受けてみようと思っています。こうして広がっていくことがツアーの一つの目的でもありますからね。
来てくれたみなさん、ありがとう。
今回来られなかった方々、次回は是非。
最終日の「NAS'H+」は開場直前まで内装作業してました。その横で店のスタッフと伽藍のスタッフ、出演ミュージシャン総出で到着したばかりの椅子の組み立てをする、という慌しい中で幕を開けたのでした。
のわりには、余裕を持って一人芝居やることができた様に思います。ここまでやってきた経験がここへ来て生きてきたのでしょうか。
新作「おじいちゃんポスト」も好評でした。
いつも3作品くらいやりますが、お客さんに「どれが気に入った?」と聞くとみんなバラバラな返事が来ます。
この日も「日吉町原発」好きの店のスタッフがいたり、最近結婚したという女性客が「大人の会話」がよかったと言い、「おじいちゃんポスト」が切なくて一番しみたという常連さんがいたり、実家から観に来ていた私の弟は「国際平和窓口」が一番気に入ったようでした。
観に来るお客さんのその時の状況、心理状態や好みによって、芝居の受け止め方が違う、というのはとても面白い。そしてそれを自分がこうして実感できる場にいる(というかそういう場を作っている)ことが、とても貴重なことだと思う。
昨晩、「NAS'H+オープンDJイベント」に顔出しに行ってきました。鷹匠ツアー初日に私の舞台を初めて観た、という方々にも再会した。その方々に、あるイベントでのパフォーマンスを依頼された。小さなイベントですが受けてみようと思っています。こうして広がっていくことがツアーの一つの目的でもありますからね。
2007年07月20日
NAS'H+
いよいよ明日です。
お店の内装も何とか間に合いそうです。
スケジュールなどは前回の記事どおりで行きます。よろしく。
チケットは当日券のみのような形で、一日中やってますのでいつ来てもOK(ただし18時~20時は特にイベントはしていません。おしゃべりしてるんじゃないでしょうか)半券持ってれば出入り自由。
私の一人芝居は、15分前後の作品4本で、転換や合間のトーク入れて70~80分の予定。
お時間都合ついた方は是非是非。
お店の内装も何とか間に合いそうです。
スケジュールなどは前回の記事どおりで行きます。よろしく。
チケットは当日券のみのような形で、一日中やってますのでいつ来てもOK(ただし18時~20時は特にイベントはしていません。おしゃべりしてるんじゃないでしょうか)半券持ってれば出入り自由。
私の一人芝居は、15分前後の作品4本で、転換や合間のトーク入れて70~80分の予定。
お時間都合ついた方は是非是非。
2007年07月18日
ツアー最終公演
「鷹匠縦横断ツアー」が今週土曜日に最終公演を迎えます。
7月21日(土)14時~&20時~
会場:「NAS'H+」(鷹匠2-15-10田辺ビル1階)
チケット:1500円(1ドリンクつき)
上演予定演目は「日吉町原発」「国際平和窓口」「大人の会話」他新作を一本。
3月から続けてきた一人芝居の旅。このNAS'Hからスタートしました。各地を廻って、このツアー最終日に再びNAS'Hに戻ってきたわけですが、何と「NAS'H」が店の隣りのスペースも借りてそちらをライヴもできるスペース「NAS'H+」として7月からOPENすることになりました。なので、そこを使わせてもらおう、という計画で居たら、OPENが予定より遅れまして、7月21日からOPENということになりました。そうです、公演の日です。
そんなわけもあって、一人芝居の合間にもOPEN企画としてライヴをやる予定です。
出演アーティストは、伊豆大島出身で東京で活躍している「宇山基道」、静岡で「足踏」「サイバーP」など様々な活動をしているいろんな意味でもリーダーな「鈴木秀典」、囁くように歌う大人なお姉さん「youkey」を予定。
というわけで、スケジュールは今のところ
14:00~ 伽藍座長の一人芝居
15:30~ 宇山基道
16:30~ youkey
17:15~ 鈴木秀典
20:00~ 伽藍座長の一人芝居
というような感じになっています。
チケットは共通です。半券持ってれば一日このスペースを出入りできます。
18:00~20:00が空いてますが、ひょっとしたらまだ何か企画入るかも。
お楽しみに。
7月21日(土)14時~&20時~
会場:「NAS'H+」(鷹匠2-15-10田辺ビル1階)
チケット:1500円(1ドリンクつき)
上演予定演目は「日吉町原発」「国際平和窓口」「大人の会話」他新作を一本。
3月から続けてきた一人芝居の旅。このNAS'Hからスタートしました。各地を廻って、このツアー最終日に再びNAS'Hに戻ってきたわけですが、何と「NAS'H」が店の隣りのスペースも借りてそちらをライヴもできるスペース「NAS'H+」として7月からOPENすることになりました。なので、そこを使わせてもらおう、という計画で居たら、OPENが予定より遅れまして、7月21日からOPENということになりました。そうです、公演の日です。
そんなわけもあって、一人芝居の合間にもOPEN企画としてライヴをやる予定です。
出演アーティストは、伊豆大島出身で東京で活躍している「宇山基道」、静岡で「足踏」「サイバーP」など様々な活動をしているいろんな意味でもリーダーな「鈴木秀典」、囁くように歌う大人なお姉さん「youkey」を予定。
というわけで、スケジュールは今のところ
14:00~ 伽藍座長の一人芝居
15:30~ 宇山基道
16:30~ youkey
17:15~ 鈴木秀典
20:00~ 伽藍座長の一人芝居
というような感じになっています。
チケットは共通です。半券持ってれば一日このスペースを出入りできます。
18:00~20:00が空いてますが、ひょっとしたらまだ何か企画入るかも。
お楽しみに。
2007年07月18日
ミュージカル終了
無事ミュージカル終了しました。
出演時間は10分でしたが、他は裏方やっててそちらのせいで体のいろんなところが筋肉痛(?)です。
ちょっと体休めて今週末です。今週末は次の記事へ、つづく
出演時間は10分でしたが、他は裏方やっててそちらのせいで体のいろんなところが筋肉痛(?)です。
ちょっと体休めて今週末です。今週末は次の記事へ、つづく
2007年07月14日
台風の中公演?
明日、ミュージカルの初日です。
台風です。
私の予定では上演時間には台風は過ぎているはずです。
しかし、搬入の時は仕方ありません。合羽持って行きます。
まだチケットあります。
「Witch the musical」
日時:7月15日19時~、16日11時~と15時~、
会場:静岡市民文化会館中ホール
チケット:当日3200円。
休憩入れて2時間です。中高生が中心ですが、歌、ダンスともかなりうまいです。
私は悪役でラスト10分ほど出ます。それまでは舞台裏(底?)で裏方仕事しています。
台風です。
私の予定では上演時間には台風は過ぎているはずです。
しかし、搬入の時は仕方ありません。合羽持って行きます。
まだチケットあります。
「Witch the musical」
日時:7月15日19時~、16日11時~と15時~、
会場:静岡市民文化会館中ホール
チケット:当日3200円。
休憩入れて2時間です。中高生が中心ですが、歌、ダンスともかなりうまいです。
私は悪役でラスト10分ほど出ます。それまでは舞台裏(底?)で裏方仕事しています。
2007年07月09日
作家モード
先週金曜も一人芝居でした。
いろんな店でやると楽しいね。と今さらながら。
さて、今週末はミュージカル出演のため一人芝居はお休み。
この間に、作家モードに切り替えだ。
劇団の秋の公演用の台本。これは実はラストまでほぼ出来ている。が、設定を二箇所ほど手直ししたいのと、ある二人の人物の関係性を深めるためのもう一ネタを考えている。
昨日、設定の一つはうまく掴めた気がする。待ち時間に、道端の椅子に座って台本に書き込みしながら。
もう一つ、来週末の一人芝居用に短編を作成中。来週末で一応「鷹匠縦横断ツアー」第一弾終了なのですが、ツアー最終日に合わせて新作を、と思いまして。で、その資料を読みながら構成を考えてるところ。
さらにもう一つ、九月にプロデュース公演(?)を考えていて、その台本の手直し。台本は昔上演したものなので、ちょっと手直しだな、と思って読んでいるが、とりあえずこのままで稽古始めて、やりながら手直しが良さそうだな、と今日思った。
そんなわけで作家モードの私は、活字を読みまくり、パソコンに打ちまくり、プリントアウトしたものに鉛筆で書き込み書き込みです。やっぱり「創作」という意味では鉛筆(シャープペンでも可)で書き込みをしないと私はダメみたいです。パソコンに打ち込むのは、書き込みだらけで読みにくくなった原稿を「一旦清書」するのに使ってます。
どちらかというと、アナログ人間です。
では、おやすみなさい。
いろんな店でやると楽しいね。と今さらながら。
さて、今週末はミュージカル出演のため一人芝居はお休み。
この間に、作家モードに切り替えだ。
劇団の秋の公演用の台本。これは実はラストまでほぼ出来ている。が、設定を二箇所ほど手直ししたいのと、ある二人の人物の関係性を深めるためのもう一ネタを考えている。
昨日、設定の一つはうまく掴めた気がする。待ち時間に、道端の椅子に座って台本に書き込みしながら。
もう一つ、来週末の一人芝居用に短編を作成中。来週末で一応「鷹匠縦横断ツアー」第一弾終了なのですが、ツアー最終日に合わせて新作を、と思いまして。で、その資料を読みながら構成を考えてるところ。
さらにもう一つ、九月にプロデュース公演(?)を考えていて、その台本の手直し。台本は昔上演したものなので、ちょっと手直しだな、と思って読んでいるが、とりあえずこのままで稽古始めて、やりながら手直しが良さそうだな、と今日思った。
そんなわけで作家モードの私は、活字を読みまくり、パソコンに打ちまくり、プリントアウトしたものに鉛筆で書き込み書き込みです。やっぱり「創作」という意味では鉛筆(シャープペンでも可)で書き込みをしないと私はダメみたいです。パソコンに打ち込むのは、書き込みだらけで読みにくくなった原稿を「一旦清書」するのに使ってます。
どちらかというと、アナログ人間です。
では、おやすみなさい。
2007年07月05日
明日の公演
7月6日(金)20時~
鷹匠の「ベルエキップ・ヴェジタブル」で一人芝居やります。
場所は鷹匠の「秀英進学塾」の向かい、ファミリーマートの隣りです。
チケットは投げ銭方式。飲みながら、食べながら観てもらって構いません。
演目は「国際平和窓口」「山梨空港」「大人の会話」の三本の予定。
よろしく。
鷹匠の「ベルエキップ・ヴェジタブル」で一人芝居やります。
場所は鷹匠の「秀英進学塾」の向かい、ファミリーマートの隣りです。
チケットは投げ銭方式。飲みながら、食べながら観てもらって構いません。
演目は「国際平和窓口」「山梨空港」「大人の会話」の三本の予定。
よろしく。
2007年07月01日
週末の公演
2会場で一人芝居やってきました。
Diegoはよく呑みに行く店ですが、やるのは初めて。舞台の取り方やら向きやら微妙に調整しながらやりました。お客が適度に分散した形ということと若いお客が多かったからか、テンポが速くなりました。この辺はその日のお客の空気に合わせて(というか合わせるほうが楽なんで)いくんですね、何となく。
炉辺人ではたまに歌った事もあるんで、初めての感覚はあまりなかったです。もともと狭いので舞台の取りようもなく、やってる最中にお客が次々やってくる、という雰囲気でしたが、狭いことが幸いしたのか空気が詰まってました。テンポはややゆっくりめに落ち着きましたね。
そういったやる会場とお客と呑み具合などで同じ作品でも違った感覚でやれるのが一つの楽しみです。
「観るの二回目」というお客さんが、「前回より納得して笑えた」と言ってくれたりします。社会風刺な作品が多いので、馴染みがないと若干難しいお話なんでね。
でも、風刺好きのお客がいると楽しいです。投げる玉投げる玉当たる。今回2会場ともそんなお客さんがいたので、「ひねりすぎかな?」というネタのときはそのお客の受け具合を見て「よし、大丈夫」と思いながら芝居を続けています。
来週も1会場ありますが、今回のツアーで始めてやる予定の作品もあるので練習をしなきゃです。
Diegoはよく呑みに行く店ですが、やるのは初めて。舞台の取り方やら向きやら微妙に調整しながらやりました。お客が適度に分散した形ということと若いお客が多かったからか、テンポが速くなりました。この辺はその日のお客の空気に合わせて(というか合わせるほうが楽なんで)いくんですね、何となく。
炉辺人ではたまに歌った事もあるんで、初めての感覚はあまりなかったです。もともと狭いので舞台の取りようもなく、やってる最中にお客が次々やってくる、という雰囲気でしたが、狭いことが幸いしたのか空気が詰まってました。テンポはややゆっくりめに落ち着きましたね。
そういったやる会場とお客と呑み具合などで同じ作品でも違った感覚でやれるのが一つの楽しみです。
「観るの二回目」というお客さんが、「前回より納得して笑えた」と言ってくれたりします。社会風刺な作品が多いので、馴染みがないと若干難しいお話なんでね。
でも、風刺好きのお客がいると楽しいです。投げる玉投げる玉当たる。今回2会場ともそんなお客さんがいたので、「ひねりすぎかな?」というネタのときはそのお客の受け具合を見て「よし、大丈夫」と思いながら芝居を続けています。
来週も1会場ありますが、今回のツアーで始めてやる予定の作品もあるので練習をしなきゃです。