2008年04月29日
とりあえず、告知
7月に舞台をやる、といいましたが、詳細はこれから、ということで、おおまかに。
「ゴドーを待ちながら」という不条理劇の教科書のように言われてる戯曲があるんですが、これをやる予定です。
この作品をモチーフにした作品は数多く、今でもいろいろ作られ、上演されてます。私も「雪を待ちながら」って作品を書きました。
でも今回は「ゴドーを待ちながら」そのままやります。あ、二人芝居にしてあるのでところどころカットしますが、大きく変更したり、書き足したりはしません。
「この作品を私はこう読んだ」というのを見せる試みです。こういうのを演出っていうんでしょうね。
実は私15年位前から「こう読ん」できたので、いつか上演したいって思ってました。それがいろんなタイミングが重なって今年の7月にやることにしました。(あとSPACへの対抗意識でしょうか?)
まあ、とりあえず告知でした。
「ゴドーを待ちながら」という不条理劇の教科書のように言われてる戯曲があるんですが、これをやる予定です。
この作品をモチーフにした作品は数多く、今でもいろいろ作られ、上演されてます。私も「雪を待ちながら」って作品を書きました。
でも今回は「ゴドーを待ちながら」そのままやります。あ、二人芝居にしてあるのでところどころカットしますが、大きく変更したり、書き足したりはしません。
「この作品を私はこう読んだ」というのを見せる試みです。こういうのを演出っていうんでしょうね。
実は私15年位前から「こう読ん」できたので、いつか上演したいって思ってました。それがいろんなタイミングが重なって今年の7月にやることにしました。(あとSPACへの対抗意識でしょうか?)
まあ、とりあえず告知でした。
2008年04月27日
1999年―その壱
返事が来てるから、資料は近日中に来るとして、記憶を頼りに続けてみよう。
と、2年目となる1999年は、稽古場公演は6月に「ROOM JUNCTION」という芝居をやっただけみたい。
しかし、3月に「演劇カタログ」をやってますね。
「演劇カタログ」というのは、「静岡のいろいろな演劇をカタログをめくるように一箇所で観られる企画」として立ち上げたものです。サールナートホールでやりました。二日間で10劇団が1時間弱の作品を連続上演しました。伽藍は前の年に上演した「そらとぶかもめ」を上演しました。
今は貸し出しをしていませんが、当時「サールナートホール」は静岡演劇界の「本多劇場」でした。(ということになると、「伽藍博物堂演劇実験室」は静岡演劇界の「スズナリ」となるのですが。)サールナートの協力があって、こういう企画が出来るんです。だから、ここが貸し出しをしなくなってから、この企画は途絶えたままになってます。
そうそう、当時は「メディアホール」というのもありました。サールナートが200席弱、メディアが350席くらい、と演劇やるにはいいホールでしたが、どちらも持ち主の経営方針から現在貸し出しをしていません。あのころはそれらのホールの舞台に立つことを目標に多くの劇団の活動が活発だったと思います。
寂しいものです。
なんか愚痴っぽくなりましたが、今日はこの辺で。
と、2年目となる1999年は、稽古場公演は6月に「ROOM JUNCTION」という芝居をやっただけみたい。
しかし、3月に「演劇カタログ」をやってますね。
「演劇カタログ」というのは、「静岡のいろいろな演劇をカタログをめくるように一箇所で観られる企画」として立ち上げたものです。サールナートホールでやりました。二日間で10劇団が1時間弱の作品を連続上演しました。伽藍は前の年に上演した「そらとぶかもめ」を上演しました。
今は貸し出しをしていませんが、当時「サールナートホール」は静岡演劇界の「本多劇場」でした。(ということになると、「伽藍博物堂演劇実験室」は静岡演劇界の「スズナリ」となるのですが。)サールナートの協力があって、こういう企画が出来るんです。だから、ここが貸し出しをしなくなってから、この企画は途絶えたままになってます。
そうそう、当時は「メディアホール」というのもありました。サールナートが200席弱、メディアが350席くらい、と演劇やるにはいいホールでしたが、どちらも持ち主の経営方針から現在貸し出しをしていません。あのころはそれらのホールの舞台に立つことを目標に多くの劇団の活動が活発だったと思います。
寂しいものです。
なんか愚痴っぽくなりましたが、今日はこの辺で。
2008年04月26日
2008年04月26日
2008年04月25日
この10年のあゆみ―1998
では、振り返ってみましょう。自分たちの記録のためにも。
まずは1998年。
この4月に稽古場を借りたわけですが、当時「サールナートホール」で「痛快ねずみ小僧伝説」という舞台をやることが決まっていたので、その稽古に使っていました。
この稽古場での公演は、確か、この年の5月末か6月だったような。伽藍名義の公演ではなかった。橋本三十郎という昔から一緒にやっていた女優と当時らせん劇場に所属していた(よね?)香具兆こたつ、という女優二人芝居でした。「なまず」というタイトル。結構面白かった。見た人は絶対覚えてるはず。まだ、設備らしいものも無く、客席も不十分で、後ろの立ち見の人は舞台が見えず、舞台映像をテレビに映して、街頭テレビを見るような形でした。
伽藍名義でやった公演は、この年の秋、10月に「あれから10年も」(今やれよっていうようなタイトルですね)と11月に「そらとぶかもめ」という二作品を続けざまにやりました。今は楽屋部分に組み込まれ見えなくなっている奥の窓をそのまま舞台装置に使いました。舞台上にある「部屋の窓」という設定の窓を開けると、窓の外には本物の焼津信用金庫の壁が見える、という。そんなリアルな公演でした。
ところで、当時二階にあった「催眠研究所」。みなさん気になっていたと思います。でも、誰も訪ねたことはありませんでした。あいさつはしてましたけどね。どうも「催眠」というけれど、カウンセリングをやっていたようです。一度だけ苦情が来たことがあって、いわく「階段周辺に人がいると、うちに来る人が階段を上りにくい。うちに来る人はカウンセリングをうけるだけあって、人見知りが強いので」というような内容。それから、稽古場の利用案内には「階段に座らないこと」という項目をつけました。
また、建物前の電柱に「催眠研究所」の看板が貼ってあったのですがそこに「脳み相談」と書いてあったのはマニアには有名な話でした。しかし、5年ほどたった頃「悩み相談」に書き換えられていました。残念。
残念ついでに、この「催眠研究所」、2年前に移転しました。引越しの時に置いていった(?)靴拭きマットは現在も階段前に置きいっぱなしです。
まずは1998年。
この4月に稽古場を借りたわけですが、当時「サールナートホール」で「痛快ねずみ小僧伝説」という舞台をやることが決まっていたので、その稽古に使っていました。
この稽古場での公演は、確か、この年の5月末か6月だったような。伽藍名義の公演ではなかった。橋本三十郎という昔から一緒にやっていた女優と当時らせん劇場に所属していた(よね?)香具兆こたつ、という女優二人芝居でした。「なまず」というタイトル。結構面白かった。見た人は絶対覚えてるはず。まだ、設備らしいものも無く、客席も不十分で、後ろの立ち見の人は舞台が見えず、舞台映像をテレビに映して、街頭テレビを見るような形でした。
伽藍名義でやった公演は、この年の秋、10月に「あれから10年も」(今やれよっていうようなタイトルですね)と11月に「そらとぶかもめ」という二作品を続けざまにやりました。今は楽屋部分に組み込まれ見えなくなっている奥の窓をそのまま舞台装置に使いました。舞台上にある「部屋の窓」という設定の窓を開けると、窓の外には本物の焼津信用金庫の壁が見える、という。そんなリアルな公演でした。
ところで、当時二階にあった「催眠研究所」。みなさん気になっていたと思います。でも、誰も訪ねたことはありませんでした。あいさつはしてましたけどね。どうも「催眠」というけれど、カウンセリングをやっていたようです。一度だけ苦情が来たことがあって、いわく「階段周辺に人がいると、うちに来る人が階段を上りにくい。うちに来る人はカウンセリングをうけるだけあって、人見知りが強いので」というような内容。それから、稽古場の利用案内には「階段に座らないこと」という項目をつけました。
また、建物前の電柱に「催眠研究所」の看板が貼ってあったのですがそこに「脳み相談」と書いてあったのはマニアには有名な話でした。しかし、5年ほどたった頃「悩み相談」に書き換えられていました。残念。
残念ついでに、この「催眠研究所」、2年前に移転しました。引越しの時に置いていった(?)靴拭きマットは現在も階段前に置きいっぱなしです。
2008年04月24日
どうやら
どうやらメールも送れるようになった佐藤です。
なんかネットに繋がるのが今までの10倍くらい速くなった気がします。いかに古い環境でやっていたかってことですかね。
さて、昨日Freakyshowで一人芝居してきました。「新作をやる」とここに書いたこともあり、始まる前から何人かに「新作やるんですよね」と言われ、軽くプレッシャー。でも、心配をよそに好評だったから良かった。
久しぶりということもあったし、最近運動してなかったこともあるのか、終了後疲れました。一時間一人で舞台やるってことは改めてエネルギー使うことなんだなあ、と再確認しましたよ。
なんかネットに繋がるのが今までの10倍くらい速くなった気がします。いかに古い環境でやっていたかってことですかね。
さて、昨日Freakyshowで一人芝居してきました。「新作をやる」とここに書いたこともあり、始まる前から何人かに「新作やるんですよね」と言われ、軽くプレッシャー。でも、心配をよそに好評だったから良かった。
久しぶりということもあったし、最近運動してなかったこともあるのか、終了後疲れました。一時間一人で舞台やるってことは改めてエネルギー使うことなんだなあ、と再確認しましたよ。
2008年04月21日
10周年を迎えて
先月末、急に思い立ったように「10周年記念公演」として一人芝居をやりました。
いや、ほんとに「急に思い立った」わけなんですが。
10年って、何が?というと、今の鷹匠に稽古場を借りてからってことです。ちょうど10年前の3月中旬くらいに「仮契約」ってことで入れてもらって、4月から「本契約」ってことで正式に借りてから10年経ったんですね。
何で「仮契約」から入ったか?っていうと、それまで「音楽スタジオ」が入居していて、ドラムの音がかなり建物全体や近所に響いたらしく、苦情が多くなって出た、という経緯があったそうな。まあ、演劇は所詮人の声ですし、幹線道路に近く、大声ごときは車の走行音に比べたら大したこと無かったってことで、本契約となりました。当時二階に入っていた「催眠研究所」に入居のあいさつに行ったら「太鼓はやらないでね」と言われました。よほどドラムの音が気になっていたのでしょう。
いや、こんなこと書くつもりでなかったんだけど、書き始めたら「この10年のあゆみ」みたいになってきたので、このシリーズはまた続きを。
で、何書こうと思ったかって言うと、
10年やってきたことを評価してくれる声が多く、とてもありがたいことだったのですが、ふと、「10年経ってもここにいる」という全然前進していない自分、というのにも気が付いたわけです。せっかくここに10年いるんだから、それなりの前進を形にしたいんですね。10年やってきたから、まあ「あとはいつここ出てもいいや」というある程度義務を果たした気分もあるわけですが。
だから今年は「次の一手」を考えることと、「10周年記念」と銘打ってあと何回かやろう、と思います。
いや、ほんとに「急に思い立った」わけなんですが。
10年って、何が?というと、今の鷹匠に稽古場を借りてからってことです。ちょうど10年前の3月中旬くらいに「仮契約」ってことで入れてもらって、4月から「本契約」ってことで正式に借りてから10年経ったんですね。
何で「仮契約」から入ったか?っていうと、それまで「音楽スタジオ」が入居していて、ドラムの音がかなり建物全体や近所に響いたらしく、苦情が多くなって出た、という経緯があったそうな。まあ、演劇は所詮人の声ですし、幹線道路に近く、大声ごときは車の走行音に比べたら大したこと無かったってことで、本契約となりました。当時二階に入っていた「催眠研究所」に入居のあいさつに行ったら「太鼓はやらないでね」と言われました。よほどドラムの音が気になっていたのでしょう。
いや、こんなこと書くつもりでなかったんだけど、書き始めたら「この10年のあゆみ」みたいになってきたので、このシリーズはまた続きを。
で、何書こうと思ったかって言うと、
10年やってきたことを評価してくれる声が多く、とてもありがたいことだったのですが、ふと、「10年経ってもここにいる」という全然前進していない自分、というのにも気が付いたわけです。せっかくここに10年いるんだから、それなりの前進を形にしたいんですね。10年やってきたから、まあ「あとはいつここ出てもいいや」というある程度義務を果たした気分もあるわけですが。
だから今年は「次の一手」を考えることと、「10周年記念」と銘打ってあと何回かやろう、と思います。
2008年04月21日
次の手
この週末は稽古続きでした。
6月に本公演があるので、その稽古。
それから、その次に向けての稽古。
その次、というのは7月末に一つ舞台をやろうと思って動き始めたものです。もう少ししたらここにも書きます。
またもう一つ。演劇をいろんなものに利用できないかな、と考えています。これは結構いつも考えてます。
で、今動いてるのが、小学生相手にやるもの。これも具体化したらここに書きます。
6月に本公演があるので、その稽古。
それから、その次に向けての稽古。
その次、というのは7月末に一つ舞台をやろうと思って動き始めたものです。もう少ししたらここにも書きます。
またもう一つ。演劇をいろんなものに利用できないかな、と考えています。これは結構いつも考えてます。
で、今動いてるのが、小学生相手にやるもの。これも具体化したらここに書きます。
2008年04月19日
早速次の舞台
と、いう訳で、次回の舞台は
「水曜いきまSHOW」
日時:4月23日(水)20時30分~
会場:FREAKYSHOW
チケット:投げ銭
です。月に一度はFREAKYSHOWに出演し続けて早8ヶ月目。
今回の演目予定は「大人の会話」「国際平和~(新作)」と歌でも歌おうか、と思ってます。
お時間ある人は来てください。
また、「土日とかにはやらないの?」とか「稽古場で一人芝居はもうやらないの?」など問い合わせがあるので、今年は稽古場でまたやるつもりでいます。もう少しお待ちください。
その次の日も一人芝居やるんですけど、これは会員限定の集まりに呼ばれたものなので、一般の人は見られませんねぇ。「横綱のバラード」をリクエストされてるので、やる予定。他、年長者が多いので「おじいちゃんポスト」でもやろうか、と。
「水曜いきまSHOW」
日時:4月23日(水)20時30分~
会場:FREAKYSHOW
チケット:投げ銭
です。月に一度はFREAKYSHOWに出演し続けて早8ヶ月目。
今回の演目予定は「大人の会話」「国際平和~(新作)」と歌でも歌おうか、と思ってます。
お時間ある人は来てください。
また、「土日とかにはやらないの?」とか「稽古場で一人芝居はもうやらないの?」など問い合わせがあるので、今年は稽古場でまたやるつもりでいます。もう少しお待ちください。
その次の日も一人芝居やるんですけど、これは会員限定の集まりに呼ばれたものなので、一般の人は見られませんねぇ。「横綱のバラード」をリクエストされてるので、やる予定。他、年長者が多いので「おじいちゃんポスト」でもやろうか、と。
2008年04月19日
復活
稽古場からインターネットに接続することが出来るようになりました。
半年振りくらい?
と、言いながら開通したばかりで、今までと勝手が違ってまだ戸惑うところもありますが、これからもう少しマメに書き込んで行こうと思います。
半年振りくらい?
と、言いながら開通したばかりで、今までと勝手が違ってまだ戸惑うところもありますが、これからもう少しマメに書き込んで行こうと思います。
2008年04月09日
次の日曜日
今度の日曜日に出演するLIVEの告知です。
「第二回 静岡一揆!」
日時:4月13日(日)15時~
会場:ライヴバー「サーカスタウン」(葵区常盤町2-2-1liveNet青葉ビル2階 tel:054-221-1806)
チケット:1500円
お友達のミュージシャン「ぜりー」さんと大道芸人「あまる」くんが仕掛けてる企画のようです。
この日の出演者は「Milky Way」「GERU」「youki」「EMI」「鈴木秀典」「伽藍座長」「竹田キミヒコ」「あまる」といった面々。これだけ出るので終わるのは19時過ぎるんだと思います。私の出演は後半18時前後だろうか?
引き語りあり、バンドあり、ライヴペイントあり、大道芸あり、一人芝居あり、の企画。
お時間ありましたら是非に。
あ、チケットに1ドリンクも付いてる。(未成年はアルコール禁止だけどね)
「第二回 静岡一揆!」
日時:4月13日(日)15時~
会場:ライヴバー「サーカスタウン」(葵区常盤町2-2-1liveNet青葉ビル2階 tel:054-221-1806)
チケット:1500円
お友達のミュージシャン「ぜりー」さんと大道芸人「あまる」くんが仕掛けてる企画のようです。
この日の出演者は「Milky Way」「GERU」「youki」「EMI」「鈴木秀典」「伽藍座長」「竹田キミヒコ」「あまる」といった面々。これだけ出るので終わるのは19時過ぎるんだと思います。私の出演は後半18時前後だろうか?
引き語りあり、バンドあり、ライヴペイントあり、大道芸あり、一人芝居あり、の企画。
お時間ありましたら是非に。
あ、チケットに1ドリンクも付いてる。(未成年はアルコール禁止だけどね)