2010年01月31日

ただ今ここで

ドンキホーテは終了。
となったのですが、
好評の噂を聞きつけて
「もうやらないんですか?」
というリクエストも来る。

思うに、演劇はその時その場で観ないと駄目なのである。
昨日も会話中、こんな話になった。
ミュージシャンはライブやっても、『CDにはCDの良さがあるから』とCDでも楽しめる。
しかし、演劇は本番観損ねて、『DVDにしてあるから。これはこれで良さが』と言われても、多分本番の一割くらいの面白みしか体験できないからなぁ。
なんて。

先週、よく私の舞台を観に来てくれるお客さん(この人は演劇やらないで、観るのが好きな人)と話をしていて、野田秀樹の話になった。
野田秀樹がすごいなあ、と思えば思うほど、この人と同時代に生き、この人の作品を生で観られてるって、とても幸せなことなんだなぁ。
なんて。


3Dによって「やっぱり映画は映画館で見なきゃ。あの迫力は」なんて話になってますが、いずれ「ご家庭で3D体験を」という時代が来るんだろう。
便利な音楽配信になって、CDが売れなくなったために、「ミュージシャンがライヴを重視し始めた」なんて話を耳にする。

演劇は、映像がどんなに進歩していっても、やはり、劇場の生のものがメインであり続けているし、今後もあり続けるんだろう。
それは、「生だから伝わる」ものがあるということだ。だから、それを大事にしなければ演劇は廃れていってしまうんだろう。

表題の「ただ今ここで」というのは、戦後の静岡で演劇を始めた重鎮が、スタニスラフスキー・システムにのっとって稽古をしていた時の稽古場でよく聴いた言葉である。二十年以上前だったか。今もこの言葉は生きている。
技術がいくら進歩しても、スタニスラフスキーから100年、世阿弥から600年、ギリシャ悲劇から3000年、大事なことは変わっていないのかもしれない。  


Posted by 伽藍座長 at 19:58Comments(3)日記

2010年01月29日

ドンキホーテ

一月の「金曜座長劇場」終了しました。
二月は演目が変わって「リア王」メインとなる予定です。
というわけで、ドンキホーテは終了。

この小道具ともしばしお別れか。
2月後半に「ココペリ」と「Hikari Art Garden」で上演予定ですが、稽古場でのこの作品の公演はもうないかなぁ・・・
この作品をやるにあたり、声を鍛えなおしまして。その甲斐あってかなり声は出るようになりました。
この歳になっても、身体はまだまだ鍛えられるんだなぁ、という感心もありますが、
それだけの「伸びしろ」が残ってるということは、今までの鍛え方が中途半端だったんだろうなぁ、とも思う。というわけで、まだ伸びるんだろうなぁ。

そう考えると、自分は本当にいろんなことを中途半端にやってきているように思えてくる。
反省。
そして、「今からでも遅くないことはやっておこう」と新年の誓いのように一月の終わりに思うのであった。



今から磐田の台本書かなきゃ。  


Posted by 伽藍座長 at 23:17Comments(0)日記

2010年01月28日

FM-Hi

昨日のラジオの様子がアップされてました。
http://www.fmhi.co.jp/program.php?duqwy=0&pcd=3
「ゆうらじ」のところです。映像付きですね。
事前打ち合わせナシでしゃべってますので、若干怪しいお話構成になってますが・・・
まぁ、みなさんもお試しあれ。  


Posted by 伽藍座長 at 23:38Comments(0)告知

2010年01月28日

というわけで

昨晩は「リア王」でした。

普通に読むと三時間くらいある戯曲ですが、要所をピックアップしながらのリーディング。ストーリーがわかるようにあらすじ解説を交えながら。一時間弱。

「口先だけの娘たちに騙された、老いた王様の悲劇」
みたいな印象もありますが、読んでみると悲劇の原因は王様自身にもあるんだなぁ
とあらためて思いました。
リア王が登場するシーンを中心にピックアップして読んでの感想です。
これは来月の作品に生かすことが出来るんだろうか?


さて、昨日の夕方はラヂオ出演。
コーナーのタイトルは、オンエア5分前に決めた「座長の楽々演劇講座」でした。
生活の中で「演じる」ということを活用する方法を、「スイッチを入れる」という言葉にしていろいろとお話して来ました。
一部リスナーに「スイッチオン」が流行りだしているようにも聞きました。
このコーナー、シリーズ化されないかなぁ。イレギュラーでもいいから。
  


Posted by 伽藍座長 at 22:54Comments(0)日記

2010年01月26日

ラヂオ

明日ラヂオに出ます。

1月27日(水)17時過ぎ(17時半頃か?)
FM-Hi 76.9MHz
「ゆうらじRadio魂」

いつもイレギュラー(レギュラーではない)で出演させてもらってる番組です。明日は「生活に役立つ演劇」みたいな話を、と言われてます。15分くらい出演予定。

同じく明日20時~、Freakyshowで一人芝居です。

こいつを使って何かやってみよう、と思ってます。
「何か」って何だよ?
今晩考えます。
図書館の本なので書き込みが出来ず、付箋がたくさん。
よろしかったら観に来てください。  


Posted by 伽藍座長 at 20:28Comments(0)告知

2010年01月24日

本日も公演

本日は、昨年8月に公演したギャラリーで一人芝居。

開演前、舞台はこんな感じにコンパクト。
前回公演のリピーター、久しぶりにお会いした方、初めての方、たくさんいらしてくださりました。ありがとうございました。
明日も同じ会場で公演です。

今回、この会場での公演は早々に定員になってしまい、お断りした方が多数いたため、追加公演も検討することにしました。詳細は、お断りした方にお伝えして、まだ席があるようでしたらこちらでも広報いたします。

ちなみに金曜座長劇場は予約席なしですので、当日の都合でどうぞお越しください。  


Posted by 伽藍座長 at 18:06Comments(0)日記

2010年01月22日

本日、公演

本日、金曜座長劇場でした。
「続・山梨空港」「大人の会話」「弾き語りドンキホーテ」の三本立て。
このメニューでは来週あと一回だけやります。来月のメニューは考え中。
上記三本立てが観たい方は29日(金)20時~鷹匠にいらしてください。

本日、生け花帰りのお客さんがお花を置いていってくれたので、受付係りが受付にお花を生けてくれました。


終演後、お客さんたちとお話しながら、次回へのヒントをいくつかいただきました。うまく広げていければいいな、と思います。

さて、明日は19時~県東部の「M foryou」が来ます。このグループは東部の劇団「SSプロジェクト」の役者が中心になってやっている朗読会のグループ名です。ここの役者さんたちとは、昨年の国民文化祭でお近づきになれまして、今回の企画となりました。彼らが2作品、私が弾き語り、という計三本立てです。
よろしかったら是非。

明後日、明々後日は千代田のギャラリーで一人芝居です。
こちらは昨年8月にギャラリーオープンの際に一人芝居やりにいって好評だったのでの第二弾です。前回やってない作品と続編をやりに。狭い会場ですから客席に限りはあったのですが、前回のリピーターを中心に早々と「SOLD OUT」。うれしい限りです。

その後も一日おきにステージがあり、この一週間で6ステージあります。
酒も断って、体調整えていってきます。  


Posted by 伽藍座長 at 23:03Comments(0)日記

2010年01月15日

金曜座長劇場

2010年1月15日(金)~2月26日(金)
毎週金曜20時~
会場:「伽藍博物堂演劇実験室」(鷹匠3-23-1)
          (静鉄「日吉町」駅より北へ徒歩2分。焼津信用金庫すぐ裏。)
チケット:1000円

今日から始まりました、「金曜座長劇場」。
2月の終わりまで、毎週金曜夜、鷹匠で一人芝居をやり続けます。
特に来週は金・土・日・月と4日連続で舞台に立ちます。
詳細はこちら
http://takajo.eshizuoka.jp/

  


Posted by 伽藍座長 at 22:44Comments(0)告知

2010年01月11日

只今執筆中

毎年恒例になりつつある3月の磐田公演。
今年はこんな感じ。

タイトル:「サピエンス」
日時:3月27日(土)15時~
会場:磐田市市民文化会館大ホール
あらすじ:人類進化の謎を探るため発掘作業をする研究チーム、次世代アトラクションの体験モニターに参加した人々、月へ行こうとする女たち。「知性のあるヒト」と呼ばれるホモ・サピエンスは一体どこへ行こうとしているのか?磐田東・西・南高校演劇部が贈る謎の舞台!

と、まあこんな内容で広報を始めております。で、只今台本を書いています。高校生20名以上出るので、書いてて混乱します。さらに内容も混乱してます。あらすじに「謎の舞台」と書いて自分もまだその謎解きが出来ていない。ドキドキの舞台です。


こうやってこういうところに書くことで、「台本書かなくっちゃ」というプレッシャーを自分にかける。
それで書けるんだったら苦労はないが・・・

正月休み、図書館も休みだったのは計算違いだった。
この一週間は、毎日のように図書館へ行って、本を借りて返しての繰り返し。もともと読むのは早くないから、本によっては思いっきり斜め読みしながらかれこれ何十冊目を通したかなぁ。
読みすぎて、三日前には目の疲れから頭痛がやってきました。
読みすぎて、自分が何を探していたのかわからなくなってきました。
とまれ。

タイトルが「サピエンス」なんだから、「サピエンス」を探しているんだよ。

と、自分に言い聞かせながら今日も、サルと月とフロレシエンシスとボディーマップと手塚治と世阿弥の本を渡り歩く。  


Posted by 伽藍座長 at 23:06Comments(0)告知

2010年01月04日

今年もよろしく

今年もよろしくお願いします。

実家から帰って、まだ胃もたれが・・・

冬休みの宿題がまだ・・・

携帯電話でメールが送れない・・・

んなこたいいから
今年も頑張ろう。  


Posted by 伽藍座長 at 23:39Comments(1)日記