2011年08月29日
CAPUで公演
先週金曜、CAPUで公演してきました。
来ていただいた方々ありがとうございました。
いろんな活動をしている中で知り合った方々が各方面から集まった感じの客席でした。
お店の方からは「みんな劇団関係の方ですか?」と聞かれましたが、劇団活動してる人はいなかったなぁ。
開演前に来て、食事だけして「ごめん今日は観られない」と言って用事に出かけた劇団員はいましたが・・・
同じ作品を何度やっても
その度に微妙に変わるし
課題もまた見つかります。
もういいや、と思ったり
まだまだだ、と思ったり
一体いつまで続けるんだ
と、自問自答してみたり
そんなことのくりかえし。
そろそろ次へ行ってみようか。
え?
どこへ?
来ていただいた方々ありがとうございました。
いろんな活動をしている中で知り合った方々が各方面から集まった感じの客席でした。
お店の方からは「みんな劇団関係の方ですか?」と聞かれましたが、劇団活動してる人はいなかったなぁ。
開演前に来て、食事だけして「ごめん今日は観られない」と言って用事に出かけた劇団員はいましたが・・・
同じ作品を何度やっても
その度に微妙に変わるし
課題もまた見つかります。
もういいや、と思ったり
まだまだだ、と思ったり
一体いつまで続けるんだ
と、自問自答してみたり
そんなことのくりかえし。
そろそろ次へ行ってみようか。
え?
どこへ?
2011年08月27日
久しぶりのライヴバーは・・・
久しぶりに寄ったライヴバーでは
ライヴがちょうど終わってしまい
ノーチャージで飲ませてもらった
「チラシがあったら置いてきな」
マスターが言うので置いてったら
さっそく常連さんに渡してくれて
「芝居やってる人なんですよ」と
紹介してくれる
こうやっていろいろな人のお陰で
自分は芝居ができてるんだなぁ
ライヴがちょうど終わってしまい
ノーチャージで飲ませてもらった
「チラシがあったら置いてきな」
マスターが言うので置いてったら
さっそく常連さんに渡してくれて
「芝居やってる人なんですよ」と
紹介してくれる
こうやっていろいろな人のお陰で
自分は芝居ができてるんだなぁ
2011年08月24日
今週末
というわけで、本日もワークショップしてきました。
本日は15名参加と少なかったのですが、その分お互いが近くなれたワークショップでした。
しかも男性の方が多い。それも私と近い年齢の方が。
予定していたメニューを参加者に合わせて変えていきながら。今日は体のこと、特に「腰」が話題の中心になりました。
文化会館の担当者も、人数あわせで時々参加してもらったり。最後のメニューでも早退の人に代わって参加。「私、このメニュー好きなんですよ」と、もうおなじみメニューになってました。
さて、今週末久々の一人芝居。しかもノーマル版。
今後忙しくなるのでしばらく出来ないかも。
お時間ある方は是非。
「伽藍座長一人芝居の旅」
日時:8月26日(金)20時~
会場:cafe CAPU(静岡市葵区常磐町3-6-13)
チケット:1000円+1オーダー
常磐公園の裏、ときわ通り沿いにある、ちいさなカフェです。このお店の2階でやります。予定演目は「日吉町原発」「大人の会話」他。
本日は15名参加と少なかったのですが、その分お互いが近くなれたワークショップでした。
しかも男性の方が多い。それも私と近い年齢の方が。
予定していたメニューを参加者に合わせて変えていきながら。今日は体のこと、特に「腰」が話題の中心になりました。
文化会館の担当者も、人数あわせで時々参加してもらったり。最後のメニューでも早退の人に代わって参加。「私、このメニュー好きなんですよ」と、もうおなじみメニューになってました。
さて、今週末久々の一人芝居。しかもノーマル版。
今後忙しくなるのでしばらく出来ないかも。
お時間ある方は是非。
「伽藍座長一人芝居の旅」
日時:8月26日(金)20時~
会場:cafe CAPU(静岡市葵区常磐町3-6-13)
チケット:1000円+1オーダー
常磐公園の裏、ときわ通り沿いにある、ちいさなカフェです。このお店の2階でやります。予定演目は「日吉町原発」「大人の会話」他。
2011年08月22日
台本執筆
先週、「台本完成」って言ってたのに、土曜日に急遽依頼が飛び込み、一晩で昔の台本を頭っから打ち直し、別企画の台本完成。
我ながら、素早かったな。
しかし、そのおかげで今日は眠い。
昼のみの仕事予定が、これまた急遽残業?
残業時間のほうが長かった、というか予定外だったので晩飯食えなかった。
今、食ってきた。もうすぐ日付が変わる。
明日は健康的な一日を過ごしたいものだが、果たして・・・
明日の夜は月一のワークショップ。
当日受付も多分可能です。お時間あったら是非。(1時間までの遅刻は可です。)
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
日時:8月23日(火)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館地下1階 リハーサル室
参加費:無料
受付:054-251-3751(静岡市民文化会館)
我ながら、素早かったな。
しかし、そのおかげで今日は眠い。
昼のみの仕事予定が、これまた急遽残業?
残業時間のほうが長かった、というか予定外だったので晩飯食えなかった。
今、食ってきた。もうすぐ日付が変わる。
明日は健康的な一日を過ごしたいものだが、果たして・・・
明日の夜は月一のワークショップ。
当日受付も多分可能です。お時間あったら是非。(1時間までの遅刻は可です。)
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
日時:8月23日(火)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館地下1階 リハーサル室
参加費:無料
受付:054-251-3751(静岡市民文化会館)
2011年08月17日
夜中なのに蝉がないとるぞ
本日、静岡県西部地区で、高校演劇部の講習会に行ってきました。
いつもの磐田の高校生だけじゃなく、浜松や掛川の高校生も。約80名。
思いのほか男子が多かった。30名近く。
そしてその彼らが面白い。
いや~、自分の舞台に欲しいぐらいだった。とりあえず10人くらい。多いな。でもそのくらい個性的な男子が多かった。
逆に女子は控えめだった。
いつもの、たまにいる「バカな女子」が見当たらなかった。
「バカな男子」は・・・
というか基本「男子はバカです」。はい。
もちろんここで言う「バカ」は愛情表現です。
そんなことを思っていたら5年位前に卒業した「バカな男子」のことを思い出した。
彼は今どこで何をしているのだろうか?
もしこれを読んでいたら連絡を下さい。
浜松A学園の卒業生、松本くん。
いつもの磐田の高校生だけじゃなく、浜松や掛川の高校生も。約80名。
思いのほか男子が多かった。30名近く。
そしてその彼らが面白い。
いや~、自分の舞台に欲しいぐらいだった。とりあえず10人くらい。多いな。でもそのくらい個性的な男子が多かった。
逆に女子は控えめだった。
いつもの、たまにいる「バカな女子」が見当たらなかった。
「バカな男子」は・・・
というか基本「男子はバカです」。はい。
もちろんここで言う「バカ」は愛情表現です。
そんなことを思っていたら5年位前に卒業した「バカな男子」のことを思い出した。
彼は今どこで何をしているのだろうか?
もしこれを読んでいたら連絡を下さい。
浜松A学園の卒業生、松本くん。
2011年08月14日
台本完成
目の前の大きな懸案事項一つクリア。
ちょうど二ヵ月後の公演の台本を今日ラストまで提出しました。
「二ヶ月前に完成」というのは自分にしてみれば早い方なんですが、
公演自体の規模が大きく、ゆえに参加者も多く、つまり慣れて無い人も多く、なるべく早め早めに動いておきたいので、頑張りました。
今年は震災のことがあったので、そんな影響も受けながら書いていたのですが、後半執筆中に友人の訃報が飛び込んできて、そんなことも台本に反映されてしまいました。
「しまいました」という言い方もなんですが
今、自分が感じていること
今、自分が大切だと思っていること
それを表現していく立場としては
当然なのかもしれません。
ただ、それがとても個人的な事で終わってしまっては、外に表現するに躊躇してしまいます。
それが、普遍的な事にまで繋がっていくか?を考えて本にしています。
「当たり前のことを再認識していく」
そんな作業でした。
というわけで、二ヵ月後の公演はこちらです。よろしく。
SPAC県民劇団「がくらく座」第2回公演
「まつろうもの」
日時:10月14日(金)19:30~
15日(土)19:30~
会場:舞台芸術公園野外劇場「有度」
チケット:一般2000円、高校生以下1000円
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
ちょうど二ヵ月後の公演の台本を今日ラストまで提出しました。
「二ヶ月前に完成」というのは自分にしてみれば早い方なんですが、
公演自体の規模が大きく、ゆえに参加者も多く、つまり慣れて無い人も多く、なるべく早め早めに動いておきたいので、頑張りました。
今年は震災のことがあったので、そんな影響も受けながら書いていたのですが、後半執筆中に友人の訃報が飛び込んできて、そんなことも台本に反映されてしまいました。
「しまいました」という言い方もなんですが
今、自分が感じていること
今、自分が大切だと思っていること
それを表現していく立場としては
当然なのかもしれません。
ただ、それがとても個人的な事で終わってしまっては、外に表現するに躊躇してしまいます。
それが、普遍的な事にまで繋がっていくか?を考えて本にしています。
「当たり前のことを再認識していく」
そんな作業でした。
というわけで、二ヵ月後の公演はこちらです。よろしく。
SPAC県民劇団「がくらく座」第2回公演
「まつろうもの」
日時:10月14日(金)19:30~
15日(土)19:30~
会場:舞台芸術公園野外劇場「有度」
チケット:一般2000円、高校生以下1000円
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
2011年08月11日
芝居小屋企画
知る人ぞ知る
私はストリートフェスティバルの実行委員会会長もしております。
この通称「ストフェス」で、昨年より「芝居小屋企画」をやっております。
今年もやるのですが、ただ今出演者募集中です。締め切りは8月19日(金)。来週末です。
申込みはこちらから。
http://www.streetfestival-shizuoka.com/entry11(pre).html
せっかくこういう場所を創ったので、是非とも皆さんに出演いただきたい。
と思い、ここにも告知させていただきます。
芝居小屋は青葉公園に、木の屋台を五つ組み合わせて暗幕で囲った簡単なもの。

でも、中はほうら、芝居小屋っぽいでしょ。こちら客席奥から舞台を観る。

こちら上手舞台袖からこっそり覗く。

舞台は畳三枚分。
持ち時間は最長30分ですので、短編作品の発表、朗読、パフォーマンス、ダンス(?)、大道芸など、いろいろ出来ます。昨年は一人パフォーマンスや、二人芝居が多かったです。
小屋が狭かったこともありお客さんがあふれてたので、今年はできたらもう少し客席増やしたい、と考えてます。
出演団体(劇団?)は最大15団体まで可能予定。ちなみに初回の昨年は参加7団体。まだまだ出演枠に余裕があります。
応募に際しては「内容のわかる資料」の提出を求めていますが、私も芝居やっている人間ですから新作の場合、今の時点で「上演予定作品の資料」が揃わないこともある、ということは充分承知しております。
ですので、その場合は「出演予定者が過去に上演した作品の資料、あるいはプロフィール」などでも受け付けますので、よろしくお願いします。
もし質問、相談などありましたら私のところへ直接聞いていただいても結構です。
このブログの左欄外の「オーナーへメッセージ」からでも。
私はストリートフェスティバルの実行委員会会長もしております。
この通称「ストフェス」で、昨年より「芝居小屋企画」をやっております。
今年もやるのですが、ただ今出演者募集中です。締め切りは8月19日(金)。来週末です。
申込みはこちらから。
http://www.streetfestival-shizuoka.com/entry11(pre).html
せっかくこういう場所を創ったので、是非とも皆さんに出演いただきたい。
と思い、ここにも告知させていただきます。
芝居小屋は青葉公園に、木の屋台を五つ組み合わせて暗幕で囲った簡単なもの。
でも、中はほうら、芝居小屋っぽいでしょ。こちら客席奥から舞台を観る。
こちら上手舞台袖からこっそり覗く。
舞台は畳三枚分。
持ち時間は最長30分ですので、短編作品の発表、朗読、パフォーマンス、ダンス(?)、大道芸など、いろいろ出来ます。昨年は一人パフォーマンスや、二人芝居が多かったです。
小屋が狭かったこともありお客さんがあふれてたので、今年はできたらもう少し客席増やしたい、と考えてます。
出演団体(劇団?)は最大15団体まで可能予定。ちなみに初回の昨年は参加7団体。まだまだ出演枠に余裕があります。
応募に際しては「内容のわかる資料」の提出を求めていますが、私も芝居やっている人間ですから新作の場合、今の時点で「上演予定作品の資料」が揃わないこともある、ということは充分承知しております。
ですので、その場合は「出演予定者が過去に上演した作品の資料、あるいはプロフィール」などでも受け付けますので、よろしくお願いします。
もし質問、相談などありましたら私のところへ直接聞いていただいても結構です。
このブログの左欄外の「オーナーへメッセージ」からでも。
2011年08月08日
また・・・
大事な人を亡くしても、生き残った人は生きていかねばならない。
というようなことを昨日の稽古で言った。
今日、訃報が届いた。
また一人、大事な人を亡くしてしまった。
大事だったのなら、生前もっと自分は何か出来たはずだ。
と思ってしまうのは、自意識過剰なのだろうか?
それでも生き残っている人は生き続けていかなければならない。
というようなことを昨日の稽古で言った。
今日、訃報が届いた。
また一人、大事な人を亡くしてしまった。
大事だったのなら、生前もっと自分は何か出来たはずだ。
と思ってしまうのは、自意識過剰なのだろうか?
それでも生き残っている人は生き続けていかなければならない。
Posted by 伽藍座長 at
20:32
│Comments(0)
2011年08月03日
そうめんまつり
8月になったのに、一月前に比べるとすでに秋の気配が・・・というくらい夜は涼しい毎日。
昨晩は震度5弱の地震に、乾パンとラジオ付きライト(手回し自家発電付き)の場所を確認しました。防災訓練。本番はいつだ?
さて、8月7日(日)に安倍川の上流で一人芝居をやってきます。このイベントに合わせての書き下ろしでございます。書かなきゃならん台本やワークショップの資料作りの合い間に何とか書き綴っております。やっと9割方できました。後は繰り返しながら修正。
和服慣れもしておかなければ。
日時:8月7日(日)11時~&13時30分~の2回公演
会場:曹源寺本堂(静岡市葵区長妻田25)
チケット:投げ銭
「安倍奥流しそうめんまつりvol.2」の中で一人芝居「柿島に侍二人」を上演します。そうめん食べて一服しながら見てもらえるような20分の作品です。
内容は、戦国時代末に安倍谷に実在したという「安倍七騎」に絡めて。七騎の一人大石五郎右衛門と、その義兄であり曹源寺を含む柿島の名主をしていた朝倉在重、二人の侍の物語。
いつもとちょっと違った一人芝居です。お時間ある方はいらしてください。
「安倍奥流しそうめんまつり」自体の情報は下記HPへ。
http://abeoku.comi.in/
昨晩は震度5弱の地震に、乾パンとラジオ付きライト(手回し自家発電付き)の場所を確認しました。防災訓練。本番はいつだ?
さて、8月7日(日)に安倍川の上流で一人芝居をやってきます。このイベントに合わせての書き下ろしでございます。書かなきゃならん台本やワークショップの資料作りの合い間に何とか書き綴っております。やっと9割方できました。後は繰り返しながら修正。
和服慣れもしておかなければ。
日時:8月7日(日)11時~&13時30分~の2回公演
会場:曹源寺本堂(静岡市葵区長妻田25)
チケット:投げ銭
「安倍奥流しそうめんまつりvol.2」の中で一人芝居「柿島に侍二人」を上演します。そうめん食べて一服しながら見てもらえるような20分の作品です。
内容は、戦国時代末に安倍谷に実在したという「安倍七騎」に絡めて。七騎の一人大石五郎右衛門と、その義兄であり曹源寺を含む柿島の名主をしていた朝倉在重、二人の侍の物語。
いつもとちょっと違った一人芝居です。お時間ある方はいらしてください。
「安倍奥流しそうめんまつり」自体の情報は下記HPへ。
http://abeoku.comi.in/