2008年08月20日
磐田の記録-2
二日目。
朝、先生に原稿を渡す。先生は人数分印刷しに学校へ。
その間、体動かしたり、みんなで息を回したり(前回言ってた息を出すメニューですわ)。
人間関係がわかる立ち位置ゲーム、みたいなのもやりました。これは結構みんな楽しかったらしく、最終日にもリクエストがあった。ゲームの名前は付けてなかったんですが、何となく「バナナやきそば」ってな名前になっていきました。これは「舞台上の立ち位置は人間関係がわかりやすいと、こんだけ面白いんだよ」ってなことをみんなで楽しめるんですね。
それから、「海」をテーマにすることは事前に決めていたので、先生に「大きなブルーシートがあったら持ってきてください」と頼んでありました。これを舞台で使うために、いろいろ試してみる。ブルーシートは9m×5.5mくらいでしょうか(5間×3間)、かなり大きかった。みんなで波を作ったり。作った波の中をみんなで泳いだり。これも楽しかったらしく、大いに盛り上がりました。
で、いろいろ試してみながら、実際に舞台での使い方を決め、「恋愛コメディー」班に波役をふる。
さて、台本が印刷されてきたので、読み合わせ。
30分くらいになりそう。早速立ち稽古に入りました。一時間くらい。で、午前は終了。お昼ごはん。
さて、お昼ご飯ですが、生徒はお弁当持ってきてるんですが、先生たちと私は施設内の食堂へ。といって、ベトナム料理屋が一軒入ってるだけなので、三日間ベトナム料理でした。ココナツカレーは辛くないよ。
午後は一応講義的なこともやりました。「立ち稽古」「演出」「役作り」なんかの話。
で、実際に稽古を重ねていきます。それと波練習。
4時から全体を通しますよ、ということで、やってみたら、ちょうど10分ずつ3話で30分でした。
さて、午後の練習の時に、照明担当の先生が簡単な照明を仕込む予定でしたが、思った以上に台本がちゃんと出来ちゃったので、先生、急遽夜の部も会場を借りてしっかり仕込む気満々になってます。
というわけで、4時半に終了後、先生たちで照明の仕込み、音響担当の先生はパソコン持ち込んでて、音を探したり、編集したり。
実はこの日は三万発上がるという「袋井花火」の日。生徒の中にはしっかり浴衣を持ってきていた子も。終了後に更衣室では着付けの出来る生徒による着付け教室が開かれていたようで帰りには浴衣着て直行する女生徒たちが。
そして先生たちで残って仕込みをしてる間、遠くで花火の音が。隣町のホールの中まで聞こえるって、何て盛大な花火大会だ・・・
閉館の21時までしっかりきっかけ合わせまでやりました。音も大方決めて。
台本朝配ったばかりなのに、もうここまで凝った事やってしまうなんて。先生たち、すごいですよ。あ、音響担当の先生はこの後、足りない音探しをいったそうです。お疲れ様です。
つづく。
朝、先生に原稿を渡す。先生は人数分印刷しに学校へ。
その間、体動かしたり、みんなで息を回したり(前回言ってた息を出すメニューですわ)。
人間関係がわかる立ち位置ゲーム、みたいなのもやりました。これは結構みんな楽しかったらしく、最終日にもリクエストがあった。ゲームの名前は付けてなかったんですが、何となく「バナナやきそば」ってな名前になっていきました。これは「舞台上の立ち位置は人間関係がわかりやすいと、こんだけ面白いんだよ」ってなことをみんなで楽しめるんですね。
それから、「海」をテーマにすることは事前に決めていたので、先生に「大きなブルーシートがあったら持ってきてください」と頼んでありました。これを舞台で使うために、いろいろ試してみる。ブルーシートは9m×5.5mくらいでしょうか(5間×3間)、かなり大きかった。みんなで波を作ったり。作った波の中をみんなで泳いだり。これも楽しかったらしく、大いに盛り上がりました。
で、いろいろ試してみながら、実際に舞台での使い方を決め、「恋愛コメディー」班に波役をふる。
さて、台本が印刷されてきたので、読み合わせ。
30分くらいになりそう。早速立ち稽古に入りました。一時間くらい。で、午前は終了。お昼ごはん。
さて、お昼ご飯ですが、生徒はお弁当持ってきてるんですが、先生たちと私は施設内の食堂へ。といって、ベトナム料理屋が一軒入ってるだけなので、三日間ベトナム料理でした。ココナツカレーは辛くないよ。
午後は一応講義的なこともやりました。「立ち稽古」「演出」「役作り」なんかの話。
で、実際に稽古を重ねていきます。それと波練習。
4時から全体を通しますよ、ということで、やってみたら、ちょうど10分ずつ3話で30分でした。
さて、午後の練習の時に、照明担当の先生が簡単な照明を仕込む予定でしたが、思った以上に台本がちゃんと出来ちゃったので、先生、急遽夜の部も会場を借りてしっかり仕込む気満々になってます。
というわけで、4時半に終了後、先生たちで照明の仕込み、音響担当の先生はパソコン持ち込んでて、音を探したり、編集したり。
実はこの日は三万発上がるという「袋井花火」の日。生徒の中にはしっかり浴衣を持ってきていた子も。終了後に更衣室では着付けの出来る生徒による着付け教室が開かれていたようで帰りには浴衣着て直行する女生徒たちが。
そして先生たちで残って仕込みをしてる間、遠くで花火の音が。隣町のホールの中まで聞こえるって、何て盛大な花火大会だ・・・
閉館の21時までしっかりきっかけ合わせまでやりました。音も大方決めて。
台本朝配ったばかりなのに、もうここまで凝った事やってしまうなんて。先生たち、すごいですよ。あ、音響担当の先生はこの後、足りない音探しをいったそうです。お疲れ様です。
つづく。
Posted by 伽藍座長 at 00:26│Comments(0)
│演劇