2010年12月03日
ダンス
28日に関わったダンス公演は観客数が今ひとつでしたが、舞台作品としては素晴らしいものが出来ていました。
自分の役どころは照明と舞台。まぁ、舞台監督的なこともやる、といった位置でした。
そして、仕込みは土曜の夜。何もない展示室に
照明をつり(しかも使うときは15A内に納めなくてはならない)
障子紙で作った幕をつり
リノリウムというダンス用マット(これが無茶苦茶重いのだ)を敷き
とお手伝い三名と何とかやりました。
我ながら良くやったと思います。
さらに日曜は、創りたてのダンス作品に合わせて照明をオペレートする、という。
使えるアンペア数が少ないとはいえ、鷹匠で使っていた一発100Wのライトを基準に吊り込んでますので回路としては14回路(+2回路差し替え)で臨みました。
自分もダンサーになりながらオペレーション。楽しいし、ダンサーと呼吸が合うのは快感でした。
音響は、信頼できる知り合いに頼みました。彼の現場レポートはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/garage_miho/61826465.html
ダンサー大関努氏はすでにドイツに帰国。
来年夏に再来日の予定。
「その時またやりたいですね」と声をかけていただきました。
「伽藍博物堂」の名前の由来は
何もない伽藍堂に、いろんなものを詰め込んだ博物館を創る。
というイメージでした。
そんなイメージを再確認した現場作業でした。
自分の役どころは照明と舞台。まぁ、舞台監督的なこともやる、といった位置でした。
そして、仕込みは土曜の夜。何もない展示室に
照明をつり(しかも使うときは15A内に納めなくてはならない)
障子紙で作った幕をつり
リノリウムというダンス用マット(これが無茶苦茶重いのだ)を敷き
とお手伝い三名と何とかやりました。
我ながら良くやったと思います。
さらに日曜は、創りたてのダンス作品に合わせて照明をオペレートする、という。
使えるアンペア数が少ないとはいえ、鷹匠で使っていた一発100Wのライトを基準に吊り込んでますので回路としては14回路(+2回路差し替え)で臨みました。
自分もダンサーになりながらオペレーション。楽しいし、ダンサーと呼吸が合うのは快感でした。
音響は、信頼できる知り合いに頼みました。彼の現場レポートはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/garage_miho/61826465.html
ダンサー大関努氏はすでにドイツに帰国。
来年夏に再来日の予定。
「その時またやりたいですね」と声をかけていただきました。
「伽藍博物堂」の名前の由来は
何もない伽藍堂に、いろんなものを詰め込んだ博物館を創る。
というイメージでした。
そんなイメージを再確認した現場作業でした。