2011年09月12日
ニュース
テレビが見られなくなったので、ネットでニュースを拾っている。
そうすると、いろんな角度からの情報が入ってくる。
その中から、自分の頭で考えて「まともだ」と思うものを信じるようにする。
さて
鉢呂経済産業大臣が辞任させられた。
と思ったのだが、この認識はあってる?
「原発は将来なくなる」とか言ってしまったために
福島へ行き「死の街」と正直に現状を口にしたことにイチャモンを付けられ
言ってもいない「放射能つけちゃうぞ」という発言を捏造され
辞めさせられた。
誰に?
原発がなくなると困る人たちと
TPP早くやりたい人たちと
そこに擦り寄っていたいマスコミと
あと、いろいろと闇の人達に・・・
何か、恐ろしい世の中になってしまっている。
今の日本は
マスコミと
政治屋達と
電力会社に
言葉狩りと
デモ弾圧と
必要の無い
計画停電が
許されてる
何ともはや
おそろしい
よのなかに
なってしまったものよのう
いつか自分もそういった大きな力によって
狩られ
潰され
消されるかもしれない
でも自分の信じるように
原発や
空港や
中国や
政治屋の話を
舞台で叫び続けたいと思う
この国を
「死の国」
にはしたくない
と
誰もが思っている
と
信じたい
そうすると、いろんな角度からの情報が入ってくる。
その中から、自分の頭で考えて「まともだ」と思うものを信じるようにする。
さて
鉢呂経済産業大臣が辞任させられた。
と思ったのだが、この認識はあってる?
「原発は将来なくなる」とか言ってしまったために
福島へ行き「死の街」と正直に現状を口にしたことにイチャモンを付けられ
言ってもいない「放射能つけちゃうぞ」という発言を捏造され
辞めさせられた。
誰に?
原発がなくなると困る人たちと
TPP早くやりたい人たちと
そこに擦り寄っていたいマスコミと
あと、いろいろと闇の人達に・・・
何か、恐ろしい世の中になってしまっている。
今の日本は
マスコミと
政治屋達と
電力会社に
言葉狩りと
デモ弾圧と
必要の無い
計画停電が
許されてる
何ともはや
おそろしい
よのなかに
なってしまったものよのう
いつか自分もそういった大きな力によって
狩られ
潰され
消されるかもしれない
でも自分の信じるように
原発や
空港や
中国や
政治屋の話を
舞台で叫び続けたいと思う
この国を
「死の国」
にはしたくない
と
誰もが思っている
と
信じたい
2011年09月09日
足りないもの
春からツアーで一人芝居を続けていて、お客さんも喜んでくれるし、自分も手ごたえを感じるんだけど
「これじゃないやつ」
を求めている自分もいる。
というのをしばらく前から感じていた。
「何となくこんなもの」
というのも感じてはいるんだけど、ちょっと確証が無い。
それが、先日のそうめん祭りで作った作品の中にあった。
見つけたんだけど、あの作品はそうそういろんなところで出来ないしな。
ともう一度考えていたら、前にこんなのやってたことに気づいたわ。
去年の2月の「金曜座長劇場」で。
確かにあの時はひどく不安定で、ちょっと違うもの(とりこでの即興劇に近いもの)と思って自分の中で分類していたんだが、あの時の緊張感は・・・って「ドンキホーテ」にもあった。
あ、今日「まきさんに私のアルドンサを観てもらいたい」と思ったんだっけ・・・
自分に足りないもの
それを欲しいと思っているのに
手に入らない
でも、ふと自分の過去を振り返ってみると
自分の通ってきた道端にあったりする
そんな青い鳥な話
時には自分が今まで何やってきたのかを振り返るのも必要
あの時に比べて、自分を客観的に見られる分
自分の再発見に繋がるんだから
「これじゃないやつ」
を求めている自分もいる。
というのをしばらく前から感じていた。
「何となくこんなもの」
というのも感じてはいるんだけど、ちょっと確証が無い。
それが、先日のそうめん祭りで作った作品の中にあった。
見つけたんだけど、あの作品はそうそういろんなところで出来ないしな。
ともう一度考えていたら、前にこんなのやってたことに気づいたわ。
去年の2月の「金曜座長劇場」で。
確かにあの時はひどく不安定で、ちょっと違うもの(とりこでの即興劇に近いもの)と思って自分の中で分類していたんだが、あの時の緊張感は・・・って「ドンキホーテ」にもあった。
あ、今日「まきさんに私のアルドンサを観てもらいたい」と思ったんだっけ・・・
自分に足りないもの
それを欲しいと思っているのに
手に入らない
でも、ふと自分の過去を振り返ってみると
自分の通ってきた道端にあったりする
そんな青い鳥な話
時には自分が今まで何やってきたのかを振り返るのも必要
あの時に比べて、自分を客観的に見られる分
自分の再発見に繋がるんだから
2011年09月06日
ラヂオ出た
本日、ラヂオ出てきました。
そして、10月の公演のポスターをスタジオ内に貼らせてもらいました。「いいとも」みたいに。

どれだ?
公演のお知らせの他には、ワークショップの話。
話しながら、そういえば以前彼女の番組で「伽藍座長のらくらく演劇講座」といきなり名前つけて呼吸の仕方とかやった覚えが・・・
「また、そんなのもやりたいね」と話しましたんで、いつか実現するかも・・・
そして、10月の公演のポスターをスタジオ内に貼らせてもらいました。「いいとも」みたいに。
どれだ?
公演のお知らせの他には、ワークショップの話。
話しながら、そういえば以前彼女の番組で「伽藍座長のらくらく演劇講座」といきなり名前つけて呼吸の仕方とかやった覚えが・・・
「また、そんなのもやりたいね」と話しましたんで、いつか実現するかも・・・
2011年08月29日
CAPUで公演
先週金曜、CAPUで公演してきました。
来ていただいた方々ありがとうございました。
いろんな活動をしている中で知り合った方々が各方面から集まった感じの客席でした。
お店の方からは「みんな劇団関係の方ですか?」と聞かれましたが、劇団活動してる人はいなかったなぁ。
開演前に来て、食事だけして「ごめん今日は観られない」と言って用事に出かけた劇団員はいましたが・・・
同じ作品を何度やっても
その度に微妙に変わるし
課題もまた見つかります。
もういいや、と思ったり
まだまだだ、と思ったり
一体いつまで続けるんだ
と、自問自答してみたり
そんなことのくりかえし。
そろそろ次へ行ってみようか。
え?
どこへ?
来ていただいた方々ありがとうございました。
いろんな活動をしている中で知り合った方々が各方面から集まった感じの客席でした。
お店の方からは「みんな劇団関係の方ですか?」と聞かれましたが、劇団活動してる人はいなかったなぁ。
開演前に来て、食事だけして「ごめん今日は観られない」と言って用事に出かけた劇団員はいましたが・・・
同じ作品を何度やっても
その度に微妙に変わるし
課題もまた見つかります。
もういいや、と思ったり
まだまだだ、と思ったり
一体いつまで続けるんだ
と、自問自答してみたり
そんなことのくりかえし。
そろそろ次へ行ってみようか。
え?
どこへ?
2011年08月27日
久しぶりのライヴバーは・・・
久しぶりに寄ったライヴバーでは
ライヴがちょうど終わってしまい
ノーチャージで飲ませてもらった
「チラシがあったら置いてきな」
マスターが言うので置いてったら
さっそく常連さんに渡してくれて
「芝居やってる人なんですよ」と
紹介してくれる
こうやっていろいろな人のお陰で
自分は芝居ができてるんだなぁ
ライヴがちょうど終わってしまい
ノーチャージで飲ませてもらった
「チラシがあったら置いてきな」
マスターが言うので置いてったら
さっそく常連さんに渡してくれて
「芝居やってる人なんですよ」と
紹介してくれる
こうやっていろいろな人のお陰で
自分は芝居ができてるんだなぁ
2011年08月22日
台本執筆
先週、「台本完成」って言ってたのに、土曜日に急遽依頼が飛び込み、一晩で昔の台本を頭っから打ち直し、別企画の台本完成。
我ながら、素早かったな。
しかし、そのおかげで今日は眠い。
昼のみの仕事予定が、これまた急遽残業?
残業時間のほうが長かった、というか予定外だったので晩飯食えなかった。
今、食ってきた。もうすぐ日付が変わる。
明日は健康的な一日を過ごしたいものだが、果たして・・・
明日の夜は月一のワークショップ。
当日受付も多分可能です。お時間あったら是非。(1時間までの遅刻は可です。)
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
日時:8月23日(火)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館地下1階 リハーサル室
参加費:無料
受付:054-251-3751(静岡市民文化会館)
我ながら、素早かったな。
しかし、そのおかげで今日は眠い。
昼のみの仕事予定が、これまた急遽残業?
残業時間のほうが長かった、というか予定外だったので晩飯食えなかった。
今、食ってきた。もうすぐ日付が変わる。
明日は健康的な一日を過ごしたいものだが、果たして・・・
明日の夜は月一のワークショップ。
当日受付も多分可能です。お時間あったら是非。(1時間までの遅刻は可です。)
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
日時:8月23日(火)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館地下1階 リハーサル室
参加費:無料
受付:054-251-3751(静岡市民文化会館)
2011年08月17日
夜中なのに蝉がないとるぞ
本日、静岡県西部地区で、高校演劇部の講習会に行ってきました。
いつもの磐田の高校生だけじゃなく、浜松や掛川の高校生も。約80名。
思いのほか男子が多かった。30名近く。
そしてその彼らが面白い。
いや~、自分の舞台に欲しいぐらいだった。とりあえず10人くらい。多いな。でもそのくらい個性的な男子が多かった。
逆に女子は控えめだった。
いつもの、たまにいる「バカな女子」が見当たらなかった。
「バカな男子」は・・・
というか基本「男子はバカです」。はい。
もちろんここで言う「バカ」は愛情表現です。
そんなことを思っていたら5年位前に卒業した「バカな男子」のことを思い出した。
彼は今どこで何をしているのだろうか?
もしこれを読んでいたら連絡を下さい。
浜松A学園の卒業生、松本くん。
いつもの磐田の高校生だけじゃなく、浜松や掛川の高校生も。約80名。
思いのほか男子が多かった。30名近く。
そしてその彼らが面白い。
いや~、自分の舞台に欲しいぐらいだった。とりあえず10人くらい。多いな。でもそのくらい個性的な男子が多かった。
逆に女子は控えめだった。
いつもの、たまにいる「バカな女子」が見当たらなかった。
「バカな男子」は・・・
というか基本「男子はバカです」。はい。
もちろんここで言う「バカ」は愛情表現です。
そんなことを思っていたら5年位前に卒業した「バカな男子」のことを思い出した。
彼は今どこで何をしているのだろうか?
もしこれを読んでいたら連絡を下さい。
浜松A学園の卒業生、松本くん。
2011年08月14日
台本完成
目の前の大きな懸案事項一つクリア。
ちょうど二ヵ月後の公演の台本を今日ラストまで提出しました。
「二ヶ月前に完成」というのは自分にしてみれば早い方なんですが、
公演自体の規模が大きく、ゆえに参加者も多く、つまり慣れて無い人も多く、なるべく早め早めに動いておきたいので、頑張りました。
今年は震災のことがあったので、そんな影響も受けながら書いていたのですが、後半執筆中に友人の訃報が飛び込んできて、そんなことも台本に反映されてしまいました。
「しまいました」という言い方もなんですが
今、自分が感じていること
今、自分が大切だと思っていること
それを表現していく立場としては
当然なのかもしれません。
ただ、それがとても個人的な事で終わってしまっては、外に表現するに躊躇してしまいます。
それが、普遍的な事にまで繋がっていくか?を考えて本にしています。
「当たり前のことを再認識していく」
そんな作業でした。
というわけで、二ヵ月後の公演はこちらです。よろしく。
SPAC県民劇団「がくらく座」第2回公演
「まつろうもの」
日時:10月14日(金)19:30~
15日(土)19:30~
会場:舞台芸術公園野外劇場「有度」
チケット:一般2000円、高校生以下1000円
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
ちょうど二ヵ月後の公演の台本を今日ラストまで提出しました。
「二ヶ月前に完成」というのは自分にしてみれば早い方なんですが、
公演自体の規模が大きく、ゆえに参加者も多く、つまり慣れて無い人も多く、なるべく早め早めに動いておきたいので、頑張りました。
今年は震災のことがあったので、そんな影響も受けながら書いていたのですが、後半執筆中に友人の訃報が飛び込んできて、そんなことも台本に反映されてしまいました。
「しまいました」という言い方もなんですが
今、自分が感じていること
今、自分が大切だと思っていること
それを表現していく立場としては
当然なのかもしれません。
ただ、それがとても個人的な事で終わってしまっては、外に表現するに躊躇してしまいます。
それが、普遍的な事にまで繋がっていくか?を考えて本にしています。
「当たり前のことを再認識していく」
そんな作業でした。
というわけで、二ヵ月後の公演はこちらです。よろしく。
SPAC県民劇団「がくらく座」第2回公演
「まつろうもの」
日時:10月14日(金)19:30~
15日(土)19:30~
会場:舞台芸術公園野外劇場「有度」
チケット:一般2000円、高校生以下1000円
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
2011年07月26日
ちょっとだけ反省会
この一週間に、コマトラとHikari art gardenで公演をしてきました。
一人芝居ではいつも心がけていること。
「その会場の特性を考えながら演目を選び、その日のお客さんの空気によって間やテンポを微調整していく」
書くと簡単ですが、これをキチンとやろうとすると難しい。
特に何回もやっている会場だと
「まだこの会場でやっていない演目」もやろうとするわけです。
すると、「その会場の特性」からはみ出すことにも挑戦してみるわけです。
何回もやってる会場だとお客さんが「観る体勢」になっているので、特性からはみ出してても観てくれるのでやりやすいのは確かですが、それに甘えてないか?と思うわけです。
この一週間の公演がうまくいかなかったってことではないんです。会場の特性というものを改めて感じた一週間だったのです。
それでもこれからも挑戦は続けて行くのですが、もっと舞台の質を考えて演目を選んで行くべきなのか、と春のツアーから考えるのであります。
「お客さんの空気によって」は自分でうまく行くときもあるし、うまく行かないときも正直あります。これは自分の力量の問題でもあります。
「自分の力量を信じるが、過信はいけない」
これはいくつになっても肝に銘じる事だよね。
一人芝居ではいつも心がけていること。
「その会場の特性を考えながら演目を選び、その日のお客さんの空気によって間やテンポを微調整していく」
書くと簡単ですが、これをキチンとやろうとすると難しい。
特に何回もやっている会場だと
「まだこの会場でやっていない演目」もやろうとするわけです。
すると、「その会場の特性」からはみ出すことにも挑戦してみるわけです。
何回もやってる会場だとお客さんが「観る体勢」になっているので、特性からはみ出してても観てくれるのでやりやすいのは確かですが、それに甘えてないか?と思うわけです。
この一週間の公演がうまくいかなかったってことではないんです。会場の特性というものを改めて感じた一週間だったのです。
それでもこれからも挑戦は続けて行くのですが、もっと舞台の質を考えて演目を選んで行くべきなのか、と春のツアーから考えるのであります。
「お客さんの空気によって」は自分でうまく行くときもあるし、うまく行かないときも正直あります。これは自分の力量の問題でもあります。
「自分の力量を信じるが、過信はいけない」
これはいくつになっても肝に銘じる事だよね。
2011年07月18日
ちでじか
みなさん、ちでじかは進んでますか?
いよいよあと一週間ですよ。
「終わる♪ 終わる♪ ついに終わる♪」
と変な歌も流れてます。
うちですか?
うちはもうこれからもアナログですよ。
実はちょっと前に少し迷ったのですが、最近テレビの左下にこれ見よがしに「あと○日」と出るのを見ていたら
もう見たくなくなっちゃったのさ。
そんなに躍起になって出さなくたっていいじゃない。昨年にはすでに地デジ化が95%出来てたんだから。もう、後の忘れてる人なんて微々たるものだし、テレビ見られなくなったって自業自得なんだから。
それともあの「95%地デジ化」というのは、世間体を気にする日本人にテレビ買わせるためのウソだったんですかね?
あれ?そうなの?
もうね、テレビと電力会社と利権守ろうとする政治家の言うことは信じないようにしないといけないんだね。
地震が来たりして、どうしても知りたい情報が出来た時はラジオの方が親切だし。
インターネットで集めた情報の方が真実に近づけそうだし。
バラエティー番組より生の舞台の方が面白いし。
そりゃあ、草なぎ君だってお酒が好きだから飲みすぎてしまうさ。
いいんだよ。ちゃんと反省してるんだから。
誰だ?反省して無いのは?
いよいよあと一週間ですよ。
「終わる♪ 終わる♪ ついに終わる♪」
と変な歌も流れてます。
うちですか?
うちはもうこれからもアナログですよ。
実はちょっと前に少し迷ったのですが、最近テレビの左下にこれ見よがしに「あと○日」と出るのを見ていたら
もう見たくなくなっちゃったのさ。
そんなに躍起になって出さなくたっていいじゃない。昨年にはすでに地デジ化が95%出来てたんだから。もう、後の忘れてる人なんて微々たるものだし、テレビ見られなくなったって自業自得なんだから。
それともあの「95%地デジ化」というのは、世間体を気にする日本人にテレビ買わせるためのウソだったんですかね?
あれ?そうなの?
もうね、テレビと電力会社と利権守ろうとする政治家の言うことは信じないようにしないといけないんだね。
地震が来たりして、どうしても知りたい情報が出来た時はラジオの方が親切だし。
インターネットで集めた情報の方が真実に近づけそうだし。
バラエティー番組より生の舞台の方が面白いし。
そりゃあ、草なぎ君だってお酒が好きだから飲みすぎてしまうさ。
いいんだよ。ちゃんと反省してるんだから。
誰だ?反省して無いのは?
2011年07月15日
一年前
鷹匠の稽古場を退去してからちょうど1年が経った。
この1年、いろんなことをしてきたので
「まだ1年しか経ってないのか」
という感想になる。
稽古場を閉めて良かった事と悪かった事両方あるが、比べると良かったことの方が多い気がする。
では、良かったのだ。前向きに進もう。
そう思う反面
悪かったというか、寂しい面もあり
というか、やはり
自分が良かれと思ってやってきた活動が思う通りにうまくは行かず、
意義があると思っていた活動に終止符を打っているのだから、
そこには
「敗北感」
のようなものがある。
私の携帯電話の待ち受け画面は、時刻カレンダーが見やすいようにスッキリした画面にしたかったことと、
1年前の「敗北感」を忘れないように

これになってます。
いまだこの物件に新しい借主は現れていないようです。
この1年、いろんなことをしてきたので
「まだ1年しか経ってないのか」
という感想になる。
稽古場を閉めて良かった事と悪かった事両方あるが、比べると良かったことの方が多い気がする。
では、良かったのだ。前向きに進もう。
そう思う反面
悪かったというか、寂しい面もあり
というか、やはり
自分が良かれと思ってやってきた活動が思う通りにうまくは行かず、
意義があると思っていた活動に終止符を打っているのだから、
そこには
「敗北感」
のようなものがある。
私の携帯電話の待ち受け画面は、時刻カレンダーが見やすいようにスッキリした画面にしたかったことと、
1年前の「敗北感」を忘れないように
これになってます。
いまだこの物件に新しい借主は現れていないようです。
2011年07月14日
自分の立ち位置
気が付くと
夏至が過ぎ
今年は半分過ぎ
七夕は過ぎ
震災から四ヶ月過ぎた
「自分は一体何をやっているんだ!」
と、自問自答することは
この歳になると
数え切れないほど沢山してきた行為であるが
この歳になると
頻度は少なくなってくる
「何をやっているんだ!」
と書いたが
「何もやってないじゃないか!」
という苛立ちなんでしょう
それを感じる頻度が少なくなったのは
自分に出来ることと出来ないことがわかってきたから
いや
自分に出来ると思っていることと出来ないと思っていることを切り分けるようになってしまったから
まわりくどいなぁ
それを歳を重ねるごとによしとしてきた。
さて、ここでもう一度考えてみよう
自分に出来ることと出来ないことを
「本当に出来ないのか?」
ってことを
夏至が過ぎ
今年は半分過ぎ
七夕は過ぎ
震災から四ヶ月過ぎた
「自分は一体何をやっているんだ!」
と、自問自答することは
この歳になると
数え切れないほど沢山してきた行為であるが
この歳になると
頻度は少なくなってくる
「何をやっているんだ!」
と書いたが
「何もやってないじゃないか!」
という苛立ちなんでしょう
それを感じる頻度が少なくなったのは
自分に出来ることと出来ないことがわかってきたから
いや
自分に出来ると思っていることと出来ないと思っていることを切り分けるようになってしまったから
まわりくどいなぁ
それを歳を重ねるごとによしとしてきた。
さて、ここでもう一度考えてみよう
自分に出来ることと出来ないことを
「本当に出来ないのか?」
ってことを
2011年07月11日
ツアー終了
京都→高山→天竜と巡った夏のツアーも無事終了しました。
この10日間に7公演(+2公演)、走行距離は1700キロ。
おかげで、天竜からの帰り道、ついに15万キロを越えました。

アルト元気です。
長旅でしたが、体調管理に気を付け、各地の友人や初対面の方々のご好意により、楽しく有意義なツアーでした。
どの会場も好評だったのはいいのですが、好評だと必ず「また来て下さい」といわれます。
またツアーを組まなければ。
何箇所かで上演した「大人の会話」は、このツアー中に作品として少し成長した気がします。すごく感覚的にですが。会場の人の空気が静岡と違ったからでしょうか、今までと間のとり方が違ってきたのです。そうしたらいくつか発見があったのだと思います。
こういった成長や発見は大事です。
だから、
行く先々で自分勝手にならず、真摯にその会場と観客に向き合う姿勢を自分に課すようにしています。
今回のツアーで自分で前説しましたが、そのメモにはお客さんにアナウンスしなかった言葉も書いていました。開演直前の自分に向けての言葉です。
「ゆっくりしゃべる」「客を見る」
この二項目を確認するだけで、かなり自分は落ち着いて舞台を務めることが出来ました。
さあ、昨日から多少強引に「がくらく座」モードにチャンネルを切り替えました。
まず台本を上げなければ。
(頭の片隅には8月7日の一人芝居新作のことや、磐田を初めとする西部地区の高校ワークショップのことがチラチラとしていますが・・・)
この10日間に7公演(+2公演)、走行距離は1700キロ。
おかげで、天竜からの帰り道、ついに15万キロを越えました。
アルト元気です。
長旅でしたが、体調管理に気を付け、各地の友人や初対面の方々のご好意により、楽しく有意義なツアーでした。
どの会場も好評だったのはいいのですが、好評だと必ず「また来て下さい」といわれます。
またツアーを組まなければ。
何箇所かで上演した「大人の会話」は、このツアー中に作品として少し成長した気がします。すごく感覚的にですが。会場の人の空気が静岡と違ったからでしょうか、今までと間のとり方が違ってきたのです。そうしたらいくつか発見があったのだと思います。
こういった成長や発見は大事です。
だから、
行く先々で自分勝手にならず、真摯にその会場と観客に向き合う姿勢を自分に課すようにしています。
今回のツアーで自分で前説しましたが、そのメモにはお客さんにアナウンスしなかった言葉も書いていました。開演直前の自分に向けての言葉です。
「ゆっくりしゃべる」「客を見る」
この二項目を確認するだけで、かなり自分は落ち着いて舞台を務めることが出来ました。
さあ、昨日から多少強引に「がくらく座」モードにチャンネルを切り替えました。
まず台本を上げなければ。
(頭の片隅には8月7日の一人芝居新作のことや、磐田を初めとする西部地区の高校ワークショップのことがチラチラとしていますが・・・)
2011年07月04日
京都公演終了
無事終了しました。
どの会場も初めての方ばかりでしたが、とてもやりやすかったし、盛り上がりました。
昨日の会場では、終演後しばらくして、お店の常連さんがお店に内緒で1周年記念パーティーをスタート。居合わせた私は、その場で先ほど上演した作品をお店の人に合わせてアレンジしたものを即上演。楽しい時間を共有できました。
各会場の店主、スタッフのみなさん。
4会場すべて観に来てくれたFさん。
自転車を貸してくれたTさん、Aさん。
居候させていただいたO君一家。
今回の会場を紹介、交渉していただいたAさん。
その他沢山の方々ありがとうございました。
旅に出ると、自分は人によって生かされているんだ、ということを実感します。
今から明日の会場のある高山へ出発します。
ありがとう京都。
また来ます。
どの会場も初めての方ばかりでしたが、とてもやりやすかったし、盛り上がりました。
昨日の会場では、終演後しばらくして、お店の常連さんがお店に内緒で1周年記念パーティーをスタート。居合わせた私は、その場で先ほど上演した作品をお店の人に合わせてアレンジしたものを即上演。楽しい時間を共有できました。
各会場の店主、スタッフのみなさん。
4会場すべて観に来てくれたFさん。
自転車を貸してくれたTさん、Aさん。
居候させていただいたO君一家。
今回の会場を紹介、交渉していただいたAさん。
その他沢山の方々ありがとうございました。
旅に出ると、自分は人によって生かされているんだ、ということを実感します。
今から明日の会場のある高山へ出発します。
ありがとう京都。
また来ます。
2011年07月03日
京都ツアー最終日
あっという間に三日目になってしまいました。
昨日は昼夜二箇所で公演で少々疲れましたが、ゆっくり寝て復活しております。
では今日も出勤してきます。
7月3日(日)17時〜
今日の会場は「Ital Gabon」。京都御苑の東側。
昨日は昼夜二箇所で公演で少々疲れましたが、ゆっくり寝て復活しております。
では今日も出勤してきます。
7月3日(日)17時〜
今日の会場は「Ital Gabon」。京都御苑の東側。
2011年07月02日
京都ツアー初日
昨晩、逃現郷での公演を終了しました。
お客さんの反応も良く、たっぷり間をとってやったので、2時間近くやってました。
終演後も皆さんから、質問やら感想やらをたくさんいただきまして、とても楽しく過ごせました。
他の会場にもあいさつに回ってきました。
京都の人たちは思ってた以上にやさしいです。せかせかしてない。これが「はんなり」ってやつなの?
話してるこちらもゆったりしちゃいます。
さて、本日も公演です。
7月2日(土)15時10分〜、mocomococafe(中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
7月2日(土)19時〜、BAR探偵(左京区田中里ノ内町26)
明日も
7月3日(日)17時〜、ItalGabon(上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
京都にいる方(これ見てる中にどのくらいいるんだろう?)どうぞいらしてください。
お客さんの反応も良く、たっぷり間をとってやったので、2時間近くやってました。
終演後も皆さんから、質問やら感想やらをたくさんいただきまして、とても楽しく過ごせました。
他の会場にもあいさつに回ってきました。
京都の人たちは思ってた以上にやさしいです。せかせかしてない。これが「はんなり」ってやつなの?
話してるこちらもゆったりしちゃいます。
さて、本日も公演です。
7月2日(土)15時10分〜、mocomococafe(中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
7月2日(土)19時〜、BAR探偵(左京区田中里ノ内町26)
明日も
7月3日(日)17時〜、ItalGabon(上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
京都にいる方(これ見てる中にどのくらいいるんだろう?)どうぞいらしてください。
2011年06月30日
京都に着きました。
国道一号線で西へ。
湾岸道路で三重へ。
名阪国道で伊賀へ。
伊賀の山を超え京都へ。
今回のベースキャンプとなる友人宅、木津川です。
しかし、浜名バイパスと湾岸道路は気持よかった。
やはり夏は海か。
明日は京都市内へ。
湾岸道路で三重へ。
名阪国道で伊賀へ。
伊賀の山を超え京都へ。
今回のベースキャンプとなる友人宅、木津川です。
しかし、浜名バイパスと湾岸道路は気持よかった。
やはり夏は海か。
明日は京都市内へ。
2011年06月29日
そうだ、京都に行こう
と、JRのCMを見ながらつぶやいてみたが・・・
もう今週末だ。
荷物もあるので、JRで行くのはやめた。そうだ、車で行こう。
今日、12か月点検をして、時々聞こえていた摩擦音も解消。まだまだ快調なアルトはもうすぐ15万キロ。果たして今回のツアーで大台越えなるか?
というわけで、木曜日と月曜日を移動日にしました。関西地方にお住まいの方、ちょうど京都に旅行中の方、時間が合って場所が分かったらいらしてください。
よろしく。
あ、高山の人も、よろしく。
*県外ツアー(京都~高山)
・日時:7月1日(金)19時~
会場:逃現郷(京都市上京区今出川通大宮上ル観世町127-1)
チケット:1000円+1オーダー
・日時:7月2日(土)15時10分~
会場:mocomoco cafe 2階(京都府京都市中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
http://mocomococafe.jugem.jp/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月2日(土)19時~
会場:Bar探偵(京都市左京区田中里ノ内町26)
http://bartantei.blogspot.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月3日(日)17時~
会場:ItalGabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
http://italgabon.blog133.fc2.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月5日(火)19時30分~
会場:こどものほんや「ピースランド」ギャラリー(岐阜県高山市愛宕町8)
チケット:1200円(1ドリンクつき)
もう今週末だ。
荷物もあるので、JRで行くのはやめた。そうだ、車で行こう。
今日、12か月点検をして、時々聞こえていた摩擦音も解消。まだまだ快調なアルトはもうすぐ15万キロ。果たして今回のツアーで大台越えなるか?
というわけで、木曜日と月曜日を移動日にしました。関西地方にお住まいの方、ちょうど京都に旅行中の方、時間が合って場所が分かったらいらしてください。
よろしく。
あ、高山の人も、よろしく。
*県外ツアー(京都~高山)
・日時:7月1日(金)19時~
会場:逃現郷(京都市上京区今出川通大宮上ル観世町127-1)
チケット:1000円+1オーダー
・日時:7月2日(土)15時10分~
会場:mocomoco cafe 2階(京都府京都市中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
http://mocomococafe.jugem.jp/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月2日(土)19時~
会場:Bar探偵(京都市左京区田中里ノ内町26)
http://bartantei.blogspot.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月3日(日)17時~
会場:ItalGabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
http://italgabon.blog133.fc2.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月5日(火)19時30分~
会場:こどものほんや「ピースランド」ギャラリー(岐阜県高山市愛宕町8)
チケット:1200円(1ドリンクつき)
2011年06月22日
もう6月も終わりか・・・
それにしても今日は暑かった。
今週末は市民文化会館でワークショップです。
まだまだ人数に余裕あります。というか、募集人数に上限を設けていないので。仕事終わりにお寄りください。
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
・日時:6月24日(金)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館4階B展示室
参加費:無料
参加申込み: 054-251-3751 (市民文化会館) 各月の10日より申込み受付。
(参加の申込みは直接このブログからメールしていただいても大丈夫です。)
来週は静岡で舞台。
「伽藍座長一人芝居の旅」春のツアー
・日時:6月28日(火)19時30分~
会場:十五夜月まんげつ(静岡市葵区遠藤新田300-83)
チケット:800円(1ドリンクつき)
問い合わせ: 054-296-1458 (まんげつ)
残席があとわずかだそうです。お問い合わせください。
これで一応「春のツアー」はおしまい。
その後7月は県外ツアー。
*県外ツアー(京都~高山)
・日時:7月1日(金)19時~
会場:逃現郷(京都市上京区今出川通大宮上ル観世町127-1)
チケット:1000円+1オーダー
・日時:7月2日(土)15時10分~
会場:mocomoco cafe 2階(京都府京都市中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
http://mocomococafe.jugem.jp/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月2日(土)19時~
会場:Bar探偵(京都市左京区田中里ノ内町26)
http://bartantei.blogspot.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月3日(日)17時~
会場:ItalGabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
http://italgabon.blog133.fc2.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月5日(火)19時30分~
会場:こどものほんや「ピースランド」ギャラリー(岐阜県高山市愛宕町8)
チケット:1200円(1ドリンクつき)
この間は当然静岡にはいないので、このブログも休止なのか?メールは読めるようにしておこうと思いますが。
そして、7月後半からは、便宜上「夏のツアー」と称して再び県内各地を巡ります。
今週末は市民文化会館でワークショップです。
まだまだ人数に余裕あります。というか、募集人数に上限を設けていないので。仕事終わりにお寄りください。
「伽藍座長の演劇ワークショップ」
・日時:6月24日(金)18:30~21:00
会場:静岡市民文化会館4階B展示室
参加費:無料
参加申込み: 054-251-3751 (市民文化会館) 各月の10日より申込み受付。
(参加の申込みは直接このブログからメールしていただいても大丈夫です。)
来週は静岡で舞台。
「伽藍座長一人芝居の旅」春のツアー
・日時:6月28日(火)19時30分~
会場:十五夜月まんげつ(静岡市葵区遠藤新田300-83)
チケット:800円(1ドリンクつき)
問い合わせ: 054-296-1458 (まんげつ)
残席があとわずかだそうです。お問い合わせください。
これで一応「春のツアー」はおしまい。
その後7月は県外ツアー。
*県外ツアー(京都~高山)
・日時:7月1日(金)19時~
会場:逃現郷(京都市上京区今出川通大宮上ル観世町127-1)
チケット:1000円+1オーダー
・日時:7月2日(土)15時10分~
会場:mocomoco cafe 2階(京都府京都市中京区間之町通丸太町下ル大津町665)
http://mocomococafe.jugem.jp/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月2日(土)19時~
会場:Bar探偵(京都市左京区田中里ノ内町26)
http://bartantei.blogspot.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月3日(日)17時~
会場:ItalGabon(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町435)
http://italgabon.blog133.fc2.com/
チケット:投げ銭+1オーダー
・日時:7月5日(火)19時30分~
会場:こどものほんや「ピースランド」ギャラリー(岐阜県高山市愛宕町8)
チケット:1200円(1ドリンクつき)
この間は当然静岡にはいないので、このブログも休止なのか?メールは読めるようにしておこうと思いますが。
そして、7月後半からは、便宜上「夏のツアー」と称して再び県内各地を巡ります。
2011年06月14日
現在進行中
10月に役者にdanceを、なんて話しましたが、稽古の様子はこちらで更新されてます。
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
ただ今上演台本執筆中。
一人芝居の追加もいろいろとありますが、いよいよ来月京都~高山ツアーとなります。先週京都在住のアーティストO氏(活動は広くアジアなのですが)が静岡に来てまして、そんな話もしたところ、京都ツアー中は彼の家をベースキャンプにしてもいい、と。ありがたい。
その直後、浜松市天竜区で芝居をやるのですが、こちらは一人芝居ではありません。
浜松の劇団、ムナポケの永井君とこそこそと企画していたネタです。7月9日に天竜区の商店街に「ヤマタケの蔵」という施設がありまして、ここがリニューアルオープンするんですね。これに合わせて芝居をやろう、と。即興に近い形で5本くらいを。私としては「とりこ」でやってる一人芝居の応用だと思ってOKしました。詳細は、また後ほど。(チラシが出来次第)
そして8月ですが、安倍川の上流玉川地区のおまつりで一人芝居をしてきます。これは新作。というか、玉川を舞台にした小説「安倍七騎」のお話を題材にした一人芝居をしてもらえないか?という依頼を受けた形です。「安倍七騎」は玉川地区あたりに実在した七人の侍の話です。諸説ありますが、小説では七人を特定し(作者の説として)、時代設定も戦国時代末期としています。これをさらに別の角度から切り取って一人芝居にする、という。10月の上演台本と並行して書いてます。こちらも詳細決まり次第(チラシが出来次第)再度お知らせします。
一人芝居に関する情報はこちらで随時更新中です。
http://takajo.eshizuoka.jp/
http://www.geocities.jp/gakurakuza/
ただ今上演台本執筆中。
一人芝居の追加もいろいろとありますが、いよいよ来月京都~高山ツアーとなります。先週京都在住のアーティストO氏(活動は広くアジアなのですが)が静岡に来てまして、そんな話もしたところ、京都ツアー中は彼の家をベースキャンプにしてもいい、と。ありがたい。
その直後、浜松市天竜区で芝居をやるのですが、こちらは一人芝居ではありません。
浜松の劇団、ムナポケの永井君とこそこそと企画していたネタです。7月9日に天竜区の商店街に「ヤマタケの蔵」という施設がありまして、ここがリニューアルオープンするんですね。これに合わせて芝居をやろう、と。即興に近い形で5本くらいを。私としては「とりこ」でやってる一人芝居の応用だと思ってOKしました。詳細は、また後ほど。(チラシが出来次第)
そして8月ですが、安倍川の上流玉川地区のおまつりで一人芝居をしてきます。これは新作。というか、玉川を舞台にした小説「安倍七騎」のお話を題材にした一人芝居をしてもらえないか?という依頼を受けた形です。「安倍七騎」は玉川地区あたりに実在した七人の侍の話です。諸説ありますが、小説では七人を特定し(作者の説として)、時代設定も戦国時代末期としています。これをさらに別の角度から切り取って一人芝居にする、という。10月の上演台本と並行して書いてます。こちらも詳細決まり次第(チラシが出来次第)再度お知らせします。
一人芝居に関する情報はこちらで随時更新中です。
http://takajo.eshizuoka.jp/