2009年06月23日
一段落?
「捕われのマルガリータ」6月組が終わりました。
観に来てくれた方、ありがとうございました。
半年付き合ってきた作品が終わるのは寂しい限りです。まだ7月もありますけど。
出演者としてはね、6月で終わりですから。他の二人も。
久しぶりに本公演に出演して、楽しかったです。他の役者と同じ空気を吸いながら舞台に立つ、ってこういう感じだったなあ、なんて演出を続けていたからこそ「あらためて」そう感じた気がします。
さて、この間「舞台体験ワークショップ」というのもやりました。
フリーのアナウンサーや大道芸やってる人などが集まったので、予定より少し「声」の方に時間を使ってみました。
「緊張しない方法は?」
なんていう質問もいただきましたが、実は私も結構緊張します。
ワークショップを主催してても、自分はコミュニケーションの達人でもなければ、声の魔術師でもないものですから
なかなか「お手本」というわけにはいかないのです。
でも
自分が「演劇」と出会った事で、
「人と接することに躊躇しにくくなった」とか
「声が出せるようになった」とか
これでも、少しは前向きに行動できるようになったわけですから、効能はあると思うのです。
幸い参加してくれた方々も、そのあたり欲張りにならず、一緒にいろんなことが出来ました。
みんなで立って座るだけなのに、自然と拍手が沸いたり。
勘違いがとても面白かったり。
何でもありが許される、という演劇(?)もありなんですよね。
さて、緊張しない方法
「失敗しないようにうまくやろう」「自分をよく見せよう」と思うと緊張してしまいます。
「一生懸命やるんだから、それで失敗したらしょうがない」
「何をやっても、自分をよく見てくれるかどうかはわからない。だったら所詮自分はこういうものだ、という開き直りで立つしかない」
などという気持ちでいることにしてます。私は。
「あるがまま」
というのは捉えどころがなくて難しい。
でも
「今の自分」を受け入れていく
というのなら少しは出来る気がする。
観に来てくれた方、ありがとうございました。
半年付き合ってきた作品が終わるのは寂しい限りです。まだ7月もありますけど。
出演者としてはね、6月で終わりですから。他の二人も。
久しぶりに本公演に出演して、楽しかったです。他の役者と同じ空気を吸いながら舞台に立つ、ってこういう感じだったなあ、なんて演出を続けていたからこそ「あらためて」そう感じた気がします。
さて、この間「舞台体験ワークショップ」というのもやりました。
フリーのアナウンサーや大道芸やってる人などが集まったので、予定より少し「声」の方に時間を使ってみました。
「緊張しない方法は?」
なんていう質問もいただきましたが、実は私も結構緊張します。
ワークショップを主催してても、自分はコミュニケーションの達人でもなければ、声の魔術師でもないものですから
なかなか「お手本」というわけにはいかないのです。
でも
自分が「演劇」と出会った事で、
「人と接することに躊躇しにくくなった」とか
「声が出せるようになった」とか
これでも、少しは前向きに行動できるようになったわけですから、効能はあると思うのです。
幸い参加してくれた方々も、そのあたり欲張りにならず、一緒にいろんなことが出来ました。
みんなで立って座るだけなのに、自然と拍手が沸いたり。
勘違いがとても面白かったり。
何でもありが許される、という演劇(?)もありなんですよね。
さて、緊張しない方法
「失敗しないようにうまくやろう」「自分をよく見せよう」と思うと緊張してしまいます。
「一生懸命やるんだから、それで失敗したらしょうがない」
「何をやっても、自分をよく見てくれるかどうかはわからない。だったら所詮自分はこういうものだ、という開き直りで立つしかない」
などという気持ちでいることにしてます。私は。
「あるがまま」
というのは捉えどころがなくて難しい。
でも
「今の自分」を受け入れていく
というのなら少しは出来る気がする。