2010年11月10日
話をする
話をする。
話をしている間に
「あ、自分ってこんなこと考えてたんだ。」
と気づく。
そういう話題ってありますよね。
そして、そういう話題は大抵、専門で無い話題だったり。
自分にとっては芝居(専門家というほど知識があるわけではありませんが)以外の話をしてるときです。
芝居の話は、普段いろいろ考えてるので新鮮味がないんでしょうね。
さらに自分と違う価値観の芝居に触れたり、そんな芝居の話になっても
「結局自分は」というところに落ち着いてしまうから、新しい自分を感じることが出来ない。
じゃ芝居以外は?
音楽、アート、地域、恋愛、家族、人間関係、政治・・・・・・
一番多く感じるのが、ストフェスの話をしてる時かな。
先日行った「アートラウンジ」も刺激的だったけど、少し自分には難しすぎたのか、新しい自分を感じる隙が無かった・・・
新しい自分を感じるには、
「自分が普段やっていること、考えていることに通じそうでちょっと違う」
という微妙な距離感の話題が必要なのか、と思った。
少なくとも自分には。
そしてその微妙な距離感の話題が出来る環境をちょっとだけ今、手にしている。
新しい自分は何を考えていたか?
それは行動に起こしたとき初めて価値が出るんだろう
と思う。
行動しなければ
ね。
話をしている間に
「あ、自分ってこんなこと考えてたんだ。」
と気づく。
そういう話題ってありますよね。
そして、そういう話題は大抵、専門で無い話題だったり。
自分にとっては芝居(専門家というほど知識があるわけではありませんが)以外の話をしてるときです。
芝居の話は、普段いろいろ考えてるので新鮮味がないんでしょうね。
さらに自分と違う価値観の芝居に触れたり、そんな芝居の話になっても
「結局自分は」というところに落ち着いてしまうから、新しい自分を感じることが出来ない。
じゃ芝居以外は?
音楽、アート、地域、恋愛、家族、人間関係、政治・・・・・・
一番多く感じるのが、ストフェスの話をしてる時かな。
先日行った「アートラウンジ」も刺激的だったけど、少し自分には難しすぎたのか、新しい自分を感じる隙が無かった・・・
新しい自分を感じるには、
「自分が普段やっていること、考えていることに通じそうでちょっと違う」
という微妙な距離感の話題が必要なのか、と思った。
少なくとも自分には。
そしてその微妙な距離感の話題が出来る環境をちょっとだけ今、手にしている。
新しい自分は何を考えていたか?
それは行動に起こしたとき初めて価値が出るんだろう
と思う。
行動しなければ
ね。