2008年05月13日
新たな企画
昨日、新たな企画を考えるべく、ある人物の自宅へ。
と、いうほど新しいものでもないか。短編みたいなのを二つ三つ組み合わせて舞台やろうかってことですけど。
と、その話はまたいずれ。
で、その人物の家に行って、昔の芝居の話になったら資料がちゃんと出てくるのである。
過去に観た舞台のチラシやパンフレットが年代順にファイルされている。すごい。
今度、何か調べものがあったときは探しに来よう。
そこに、もう20年も前の自分の芝居のパンフなんかがあった。当時のDMもあった。
当時はパンフもDMも手書きだったんだね。
そう、DMも昔は一人で宛名を手書きしてた覚えがある。名簿が200名くらいになった頃やっと分担して書き始め、やがてワープロへと移行していったんだなあ。
DMにも公演のチラシだけじゃなくって、他の劇団の公演情報も書いて送ってたんだね。
そう、当時は(今でもそう思ってるんですが)
「自分の劇団だけがんばっても高が知れてる。静岡の演劇界全体が盛り上がっていかないと。」
と思ってたんですね。
それも、書いていくのが大変になり(普通は自分の舞台創るので精一杯だよ)、そんなところにホームページなんてものができたので、そちらに移行していったのでした。
多分、静岡で一番初めにホームページ作った演劇人は私だと思う。そのためにパソコン買った、マックを。
1996年にアドレスを取得した記録がある。
当時は今ほど簡単に出来なくて、苦労した覚えがある。
何とか文字主体の(それでも苦労して地図やイラストなどの画像も入れてたなぁ)ページでしたが、他劇団の情報なども入れてた。
それが、簡単に誰でもホームページが作れるようになり、いつまでも昔の機種とソフト使ってた自分は、あっという間に時代遅れな感じのページになってしまいました。
こういうものに知識のある絢さんが伽藍に来るまで、そんなシンプルすぎるページでやってたんだなぁ。
などと、今日は昔の苦労話のコーナーでした。
と、いうほど新しいものでもないか。短編みたいなのを二つ三つ組み合わせて舞台やろうかってことですけど。
と、その話はまたいずれ。
で、その人物の家に行って、昔の芝居の話になったら資料がちゃんと出てくるのである。
過去に観た舞台のチラシやパンフレットが年代順にファイルされている。すごい。
今度、何か調べものがあったときは探しに来よう。
そこに、もう20年も前の自分の芝居のパンフなんかがあった。当時のDMもあった。
当時はパンフもDMも手書きだったんだね。
そう、DMも昔は一人で宛名を手書きしてた覚えがある。名簿が200名くらいになった頃やっと分担して書き始め、やがてワープロへと移行していったんだなあ。
DMにも公演のチラシだけじゃなくって、他の劇団の公演情報も書いて送ってたんだね。
そう、当時は(今でもそう思ってるんですが)
「自分の劇団だけがんばっても高が知れてる。静岡の演劇界全体が盛り上がっていかないと。」
と思ってたんですね。
それも、書いていくのが大変になり(普通は自分の舞台創るので精一杯だよ)、そんなところにホームページなんてものができたので、そちらに移行していったのでした。
多分、静岡で一番初めにホームページ作った演劇人は私だと思う。そのためにパソコン買った、マックを。
1996年にアドレスを取得した記録がある。
当時は今ほど簡単に出来なくて、苦労した覚えがある。
何とか文字主体の(それでも苦労して地図やイラストなどの画像も入れてたなぁ)ページでしたが、他劇団の情報なども入れてた。
それが、簡単に誰でもホームページが作れるようになり、いつまでも昔の機種とソフト使ってた自分は、あっという間に時代遅れな感じのページになってしまいました。
こういうものに知識のある絢さんが伽藍に来るまで、そんなシンプルすぎるページでやってたんだなぁ。
などと、今日は昔の苦労話のコーナーでした。
Posted by 伽藍座長 at 20:30│Comments(0)
│日記