2009年04月19日
春なのに
昨日まで稽古場では「春なのに」の公演をしておりました。
私は直接関わっていないので、今回はお任せで。
ということでチケット代払ってお客として二回観ました。
たまに、自分の小屋をお客として客観的に見てみることは面白いし
普段は余り気にならないことが気になったりと
お客さんの視点に立って見てみることは必要なことだ、と改めて思いました。

写真は、開演前に、外から中を見たところです。
受付に来た女性客の背中越しにぼんやりと浮かぶのは、前説をしている滝浪さんです。
現実の世界から、何やら怪しい世界へと続いていく空間がブラックホールみたいで興味深かったので撮ってみました。
昼間の街中、ちょっとわき道にそれた辺りで、こうして怪しく口をあけている芝居小屋って趣があってよい
と思いませんか?
私は直接関わっていないので、今回はお任せで。
ということでチケット代払ってお客として二回観ました。
たまに、自分の小屋をお客として客観的に見てみることは面白いし
普段は余り気にならないことが気になったりと
お客さんの視点に立って見てみることは必要なことだ、と改めて思いました。
写真は、開演前に、外から中を見たところです。
受付に来た女性客の背中越しにぼんやりと浮かぶのは、前説をしている滝浪さんです。
現実の世界から、何やら怪しい世界へと続いていく空間がブラックホールみたいで興味深かったので撮ってみました。
昼間の街中、ちょっとわき道にそれた辺りで、こうして怪しく口をあけている芝居小屋って趣があってよい
と思いませんか?
Posted by 伽藍座長 at 13:35│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
もうお忘れかもしれません。
フリーキーショウスペースにて以前
一人芝居を拝見しました(ドンキホーテ)。
あまるさんの一人芝居を拝見した時、初めて
この空間に足を踏み入れた私です。
‘臭い’と‘暗さ’は ‘アングラ’っぽさを否応なしに
感じさせ、軽い刺激でした。
今後、自分の表現する何かの参考にしたいなあ・・・
そんなことを漠然と感じました。
こういう空間は必要だと思います。
かなり‘いなせ’です。fankyです。
フリーキーショウスペースにて以前
一人芝居を拝見しました(ドンキホーテ)。
あまるさんの一人芝居を拝見した時、初めて
この空間に足を踏み入れた私です。
‘臭い’と‘暗さ’は ‘アングラ’っぽさを否応なしに
感じさせ、軽い刺激でした。
今後、自分の表現する何かの参考にしたいなあ・・・
そんなことを漠然と感じました。
こういう空間は必要だと思います。
かなり‘いなせ’です。fankyです。
Posted by みーこ at 2009年04月19日 21:02
みーこさま
覚えておりますよ。まだ一度しか上演したことのない貴重な「一人ミュージカル」に来ていただいて、終演後に○○委員会などの話をした。
鷹匠のあの空間は今でもアングラっぽさを否応なく漂わせていますよ。
6月からいろいろやりますんで、また来て下さい。
覚えておりますよ。まだ一度しか上演したことのない貴重な「一人ミュージカル」に来ていただいて、終演後に○○委員会などの話をした。
鷹匠のあの空間は今でもアングラっぽさを否応なく漂わせていますよ。
6月からいろいろやりますんで、また来て下さい。
Posted by 伽藍座長
at 2009年04月21日 04:12
