2009年10月29日
人の話を聞かない人の話は聞かない
なんか回文みたいなタイトルだ。
いろんなところに出入りしていると
いろんな人に会います。
そしていろんな人と交渉ごとをしなければいけないこともあります。
そんな時
なるべくお互いの行動がうまくいくように、と
主張したり妥協したりします。
最近、大人になった所為か
この「主張」と「妥協」の使い分け、うまいバランスがとれるようになって来たように思います。
「お互いの話を聞く」
ことが重要であると思うのです。
誰が偉いとか
俺が正しいとか
あいつの所為だとか
奴は嫌いとか
そんなことは、まあ脇に寄せといて
お互いの話を聴き合うこと。
しかし時々
「自分の話しかしない人」
に出会います。
こちらが
何とか、相手の意見に同意し
何とか、うまい妥協点を探そうとしているのに
自分の主張に一生懸命
理屈で攻めようとする
それも一方的な理屈で
さらに屁理屈も混じっている
そうすると
相手の主張ばかり押し付けられる事になる。
だから
「人の話を聞かない人」
の話は
「聞かない」
ようにしている。
役所の人とか
テレビの人とかに
多い印象はありますが
(実際そんな人もいますが)
私の印象だと
「それでも現場の人は私たちの話を聴こうとしてくれてます」
なのに物事がうまくいかないのは
現場ではない、上の方に
困った人たちがいるのだろう
と
推測します。
いろんなところに出入りしていると
いろんな人に会います。
そしていろんな人と交渉ごとをしなければいけないこともあります。
そんな時
なるべくお互いの行動がうまくいくように、と
主張したり妥協したりします。
最近、大人になった所為か
この「主張」と「妥協」の使い分け、うまいバランスがとれるようになって来たように思います。
「お互いの話を聞く」
ことが重要であると思うのです。
誰が偉いとか
俺が正しいとか
あいつの所為だとか
奴は嫌いとか
そんなことは、まあ脇に寄せといて
お互いの話を聴き合うこと。
しかし時々
「自分の話しかしない人」
に出会います。
こちらが
何とか、相手の意見に同意し
何とか、うまい妥協点を探そうとしているのに
自分の主張に一生懸命
理屈で攻めようとする
それも一方的な理屈で
さらに屁理屈も混じっている
そうすると
相手の主張ばかり押し付けられる事になる。
だから
「人の話を聞かない人」
の話は
「聞かない」
ようにしている。
役所の人とか
テレビの人とかに
多い印象はありますが
(実際そんな人もいますが)
私の印象だと
「それでも現場の人は私たちの話を聴こうとしてくれてます」
なのに物事がうまくいかないのは
現場ではない、上の方に
困った人たちがいるのだろう
と
推測します。
Posted by 伽藍座長 at 23:22│Comments(0)
│日記