2010年09月22日
静岡で演劇は盛んか?
・年々SPACの露出が多くなり、公演数もやたらと増え
・私も各地へツアーに行き、SPACの劇場にも進出し
・来年2月には8年ぶりに静岡の劇団が集まる演劇祭「演劇カタログ」が復活し
・スノドでは演劇関連イベントが格段に増え
時々
「静岡の演劇って盛り上がってるんじゃない?」
と聞かれる。
どうなんでしょう?
10年前にサールナートホールで「演劇カタログ」をやっていた頃に比べると
・若手劇団の数は半減(?)し
・老舗劇団の公演数は減り
・200人弱入るサールナートホールは貸し館をやめ
・350席あったメディアホールは今は只のメガネ倉庫になり
・伽藍博物堂演劇実験室は閉鎖し
・今また一つ拠点が存続危機にあり・・・
この10年の間に静岡では演劇がやりにくくなってきているのではないだろうか?
「SPACが・・・」
と言ったって。
県で抱えているからまだマシなだけで
周りが衰退したための「一人勝ち」にも見えてしまう。
もちろんSPACが一人勝ちすること自体が、静岡の演劇の衰退を物語っていることは
あちらの芸術監督もわかっているだろう。だからあちらも、四苦八苦してるのだ。
そんな中、我々みたいな弱小演劇人たちは
どうやって活動を継続していけばいいのか?
今の一番の課題かもしれない。
私の思う対策は
「小さい演劇」
を数打って
「小さな波」から再スタート
ってとこですかね。
「がくらく座」の企画書をSPACに出した時、今後の展望として
SPACからは「県民劇団はステップアップして、自立した劇団へ」とお題目にあったのですが
あえて無視するように
「この集団からいくつか小さい集団が生まれることが望ましい。」
と書いた。
(この県民劇団は発展的解散を視野に入れてるよ、ってニュアンスですね)
とりあえず、
「がくらく座」関連で新しく小さい集団3つくらい、秋に動けそうです。
詳細決まりましたら、また。
・私も各地へツアーに行き、SPACの劇場にも進出し
・来年2月には8年ぶりに静岡の劇団が集まる演劇祭「演劇カタログ」が復活し
・スノドでは演劇関連イベントが格段に増え
時々
「静岡の演劇って盛り上がってるんじゃない?」
と聞かれる。
どうなんでしょう?
10年前にサールナートホールで「演劇カタログ」をやっていた頃に比べると
・若手劇団の数は半減(?)し
・老舗劇団の公演数は減り
・200人弱入るサールナートホールは貸し館をやめ
・350席あったメディアホールは今は只のメガネ倉庫になり
・伽藍博物堂演劇実験室は閉鎖し
・今また一つ拠点が存続危機にあり・・・
この10年の間に静岡では演劇がやりにくくなってきているのではないだろうか?
「SPACが・・・」
と言ったって。
県で抱えているからまだマシなだけで
周りが衰退したための「一人勝ち」にも見えてしまう。
もちろんSPACが一人勝ちすること自体が、静岡の演劇の衰退を物語っていることは
あちらの芸術監督もわかっているだろう。だからあちらも、四苦八苦してるのだ。
そんな中、我々みたいな弱小演劇人たちは
どうやって活動を継続していけばいいのか?
今の一番の課題かもしれない。
私の思う対策は
「小さい演劇」
を数打って
「小さな波」から再スタート
ってとこですかね。
「がくらく座」の企画書をSPACに出した時、今後の展望として
SPACからは「県民劇団はステップアップして、自立した劇団へ」とお題目にあったのですが
あえて無視するように
「この集団からいくつか小さい集団が生まれることが望ましい。」
と書いた。
(この県民劇団は発展的解散を視野に入れてるよ、ってニュアンスですね)
とりあえず、
「がくらく座」関連で新しく小さい集団3つくらい、秋に動けそうです。
詳細決まりましたら、また。
Posted by 伽藍座長 at 12:14│Comments(1)
│日記
この記事へのコメント
東京で知り合った方が演劇好きで
「静岡は官公庁が芝居にお金出してくれる」とかで
静岡は演劇がすごいらしいと言っていました。
演劇の現状は分かりませんが・・・
昨年鷹匠のMAPを持って散策してくれたらしく、そんな話を聞くと
「静岡の演劇はこれから」って思ってしまう。
今後を楽しみにしています!
「静岡は官公庁が芝居にお金出してくれる」とかで
静岡は演劇がすごいらしいと言っていました。
演劇の現状は分かりませんが・・・
昨年鷹匠のMAPを持って散策してくれたらしく、そんな話を聞くと
「静岡の演劇はこれから」って思ってしまう。
今後を楽しみにしています!
Posted by ナミヘイ at 2010年09月23日 00:23