2011年01月19日
道徳の授業
昨日、市内某中学校に打ち合わせに行ってきた。
来月頭に、「道徳の授業」をするためだ。
私に一体どんな「道徳」が説けるというのか?
授業のテーマとしては「自分の個性を伸ばす」。
そこで、参加者の個性を重視して舞台を作っている(と思われている)私に依頼が来たというところでしょうか。
「せっかくだから講義だけじゃなくって、実演してもらったり、生徒も体動かしたりすると面白いですね。」
という話になり、やってみる方向で・・・
生徒は1年2年合わせて400人くらいいるそうです。体育館で400人相手のワークショップ。「はい、みんなで動いてみましょう」って、想像するだけで楽しいんですけど。
「最後は体験談なんかを~」という話でしたが、体験談話するとどうも面倒になりそうなので・・・
「何故、演劇をここまで続けてこられたか?」→「成り行きで」
なんて話ですから、中学生に
「あ、適当に生きてても何とかなるんだな。じゃあ頑張んなくてもいいか。」「目標持ってやってても、必ずしも将来それが叶うわけでもないんだな。じゃあ目標は無しって事で。」とか、こちらの意図と違うとられ方されやすい人生を歩んできてるんですね、私って。
そんなわけで、先生とは
「じゃあ、ちょっとだけ体験談して、最後は『個性』についての話に戻して終わりましょう」
となりました。
さて、どんな道徳の授業になるんでしょうか?お見せできないのが残念です。
来月頭に、「道徳の授業」をするためだ。
私に一体どんな「道徳」が説けるというのか?
授業のテーマとしては「自分の個性を伸ばす」。
そこで、参加者の個性を重視して舞台を作っている(と思われている)私に依頼が来たというところでしょうか。
「せっかくだから講義だけじゃなくって、実演してもらったり、生徒も体動かしたりすると面白いですね。」
という話になり、やってみる方向で・・・
生徒は1年2年合わせて400人くらいいるそうです。体育館で400人相手のワークショップ。「はい、みんなで動いてみましょう」って、想像するだけで楽しいんですけど。
「最後は体験談なんかを~」という話でしたが、体験談話するとどうも面倒になりそうなので・・・
「何故、演劇をここまで続けてこられたか?」→「成り行きで」
なんて話ですから、中学生に
「あ、適当に生きてても何とかなるんだな。じゃあ頑張んなくてもいいか。」「目標持ってやってても、必ずしも将来それが叶うわけでもないんだな。じゃあ目標は無しって事で。」とか、こちらの意図と違うとられ方されやすい人生を歩んできてるんですね、私って。
そんなわけで、先生とは
「じゃあ、ちょっとだけ体験談して、最後は『個性』についての話に戻して終わりましょう」
となりました。
さて、どんな道徳の授業になるんでしょうか?お見せできないのが残念です。
Posted by 伽藍座長 at 17:29│Comments(0)
│日記