2011年02月02日
中学校・道徳
本日、中学校へ行って道徳の授業をやってきました。テーマは、「個性を伸ばす」。
中学1・2年生合わせて400人以上。
校長先生から「うちの生徒は積極性が無く、大人しいので」という話。
自己紹介に「外郎売り」なんかをやって(担当のH先生のリクエスト)
さて、みんなで動いてみましょう。
って、体育館一杯です。激しくは動けません。
まず簡単な「拍手回し」をやってみると、もうそれだけで楽しくなっちゃいましたね、皆さん。
「大人しい?」って感じです。
こうなれば後は流れに任せ、皆に任せで盛り上がりました。
案の定、男子の一部は隊列からはみ出すくらいに。「もう、男子ったら!」
あと、「いじりやすい若い男性教諭」もうまく使えました。F先生ありがとう。
後半は芝居作りの現場の話から「個性」についての話をして終わり。
50分なんてあっという間だ。
校長先生から「子供たちは、もっとやりたそうにしてましたね」と。
担当のH先生からも「教室帰ったら、さっそく話題になってました」と。
「たいへん好評でした」と報告しておこう。
実は今週、異種格闘技戦のようなスケジュールです。
明日は専門学校。テーマは「ちゃんと歩く」ってとこでしょうか?
週末は県立美術館。ロダンの彫刻と共演(?)。
で、来週は「演劇カタログ」・・・
中学1・2年生合わせて400人以上。
校長先生から「うちの生徒は積極性が無く、大人しいので」という話。
自己紹介に「外郎売り」なんかをやって(担当のH先生のリクエスト)
さて、みんなで動いてみましょう。
って、体育館一杯です。激しくは動けません。
まず簡単な「拍手回し」をやってみると、もうそれだけで楽しくなっちゃいましたね、皆さん。
「大人しい?」って感じです。
こうなれば後は流れに任せ、皆に任せで盛り上がりました。
案の定、男子の一部は隊列からはみ出すくらいに。「もう、男子ったら!」
あと、「いじりやすい若い男性教諭」もうまく使えました。F先生ありがとう。
後半は芝居作りの現場の話から「個性」についての話をして終わり。
50分なんてあっという間だ。
校長先生から「子供たちは、もっとやりたそうにしてましたね」と。
担当のH先生からも「教室帰ったら、さっそく話題になってました」と。
「たいへん好評でした」と報告しておこう。
実は今週、異種格闘技戦のようなスケジュールです。
明日は専門学校。テーマは「ちゃんと歩く」ってとこでしょうか?
週末は県立美術館。ロダンの彫刻と共演(?)。
で、来週は「演劇カタログ」・・・